『騎手になりたい!』と思ったら、まず、『どうしたら騎手になれるのか?』を調べますよね。
その結果、『競馬学校に入学する』となるわけですが、今度は『どうすれば競馬学校に合格できるのか』を考えます。
競馬学校に入学するには、もちろん試験を受けて合格しなければいけません。
毎年夏に行われるJRA競馬学校の試験については、一次試験、二次試験と2回行われます。
一次試験では、筆記試験(国語・社会)、運動機能検査、面接・・・などがあります。
二次試験では、運動機能検査や騎乗適性検査、面接などがありますが、二次試験は宿泊形式で行われます。
つまり、二次試験では朝から晩までの生活までも見られるということなのです。
では、合格するために必要な準備とは何か?
もちろん、一次試験を通過しなければ二次試験には進めないので、まずは一次試験を考えなければいけません。
筆記対策の勉強、運動機能検査の為の体力トレーニング、面接対策など。
でも、その前に一番必要なことがあります。それは・・・
『体重管理』 です。
受けようと思ったら、期日までに競馬学校に願書等の書類を提出しますが、その書類の中には健康診断書があります。
そこにはもちろん体重を記載する欄があり、年齢によって異なりますが規定体重が設けられているので、
その体重を超えてしまっていたら、一次試験にすら進めないのです。
もともと身体の小さい子はいい・・・と思うかもしれませんが、受験をしようと思っているほとんどの子供たちが中学生。
と、いうことは、これから身長が伸びる・・・体力や筋力を付ける・・・ということまで考えなければいけません。
毎日、同じ時間に、同じ条件で体重の記録をとっていれば、その変化にいち早く気づくことができますよね。
早く気づけば、対応も早くに出来ます。もちろん、身長を止めることはできませんが・・・。
なによりもまず、『自分の身体をよく知ること』。
体重だけでなく、『水分で太りやすい』『お菓子をいくら食べても太らない』などの体質を知っておく必要もあります。
騎手という職業に興味を持ってこのブログをご覧いただいている皆さん、自分の身体、知ってますか?
『騎手受験対策』には、もっともっといろいろなことがあります。
ただ、勉強をひたすらやればいいわけでもないし、ただ体力や筋肉をつければいいというわけでもありません。
もし、『どんなことをやるんだろう?』と思ったら、一度、ジョッキークラブ にお問い合わせください!
『騎手になりたい!』という皆さんの夢を叶えるお手伝いが出来るかもしれませんヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
東関東馬事高等学院・東関東馬事職業訓練
学校のブログ
ジョッキークラブのホームページが新しくなりました!!!!ぜひご覧ください

↓

みんなの本気を伸ばします!
高校1年生から騎手を目指すならコチラ
小学6年生~中学3年生の間に騎手を目指すならコチラ