大場家のご先祖さまのお墓を探しに
水戸共有墓地に行こうと思いましたら
横に神社がありました!

「回天神社」
という神社でした!


神社の入り口には
もう枝垂れ梅でしょうか??
綺麗に咲いてました🌸


入り口付近には
国指定の
天然記念物である
淡墨桜🌸という
桜がありました🌸✨


水戸藩の皆さんを供養する為に
松下幸之助さんを始めとした方々が
作った神社のようです!

左端の光は
龍さんの光かしら~🍀?🐉?
連れてきてくださって
ありがとうございます✨



神社の右横に
「回天館」という
建物がありました!



1864年に
天狗党の人々が
閉じ込められた建物を
福井県敦賀市から
移築したそうです。。。


入り口から
蝋人形(?)で
天狗党の人々の姿を再現!



ちょっと難しくて
良くわからないのですが


が植えた
東雄櫻(あずまおざくら)を
植えたときの
目印の棒のようなものが
置いてありました🌸




という歴史を見ると
筑波山から始まり
かなりあちらこちらへ
戦いに行かれていた様子。。。


橋本利重さんは
那珂湊あたりの方のようです^^;

下諏訪へ旅に行かれたときに
戦いで犠牲になった方を思うと
悲しい気持ちになって手を合わせてる。。。
そんなイメージの
献詠でした。。。

そういえば
大場家のご先祖さまは
いくさ、いくさに
明け暮れていた。。。と
旦那が言っていたのが
この頃のことか〜。。。
と納得しました✨


回天神社、
回天館の前には
見事な見応えのある
松の木が
たたずんでいました。。。