新年 明けまして おめでとうございます。
初詣に、穴師神社行って来ました。
という、
KANTA王のお言葉でしたが、
わたくし恐れ多くも、
「2018年12月31日のPM11:00に、
お越しくださいませぬか。」
とお伝えさせて頂いたのでございます。
そして、優しき王さまたち、優しき完璧超神たちが、
お集まりくださいました。
上段左から 世界のM氏王・MEGIDO王・KANTA王
下段左から ラブラブ帝国パパ王・お妃様♡
私(まみたん)・娘(スピリチュアル♡スタイリスト 奈々)
そして、美代女王様のおな〜り♡
ー青年団のカウントダウンー
新年あけましておめでとう!!
HAPPY NEW YEAR!!!
新年早々、話が脱線してしまいましたぁ。
話を戻して、
泉穴師神社について書きますね。
『延喜式神名帳』掲載されている和泉国和泉郡
泉穴師神社に比定されている。
和泉五社の一つで、和泉国二の宮
主祭神様 男神 天忍穂耳尊 (あめのほしおみみ)
女神 𣑥播千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)
ご夫婦の神様です。
創建 白鳳年間
神功皇后の時代とも、神武東征の際に
始まるとも言われています。
天平10年(738年)和泉監正税調(『正倉院文書』)によると
聖武天皇から、社領を賜ったという。
元弘元年(1331年)には、楠正成公が当社に石灯籠を奉納。
天生3年(1575年)には、織田信長より社領安堵の
朱印状を与えられ
慶長7年(1602年)には、豊臣秀頼によって社殿が再建されたんです。
重要文化財 (国指定)
・本殿 (附:棟札5枚)
・摂社 春日神社本殿 (附:棟札1枚)
・摂社 住吉神社本殿 (附:棟札2枚)
・木造神像80躯
1神社で所蔵する重要文化財
男神像・女神像の数としては、
(京都府上京区の大将軍八神社と並んで)
日本最多となります。
男神像42躯は、全て坐像でほとんどが巾子冠
袍を著け、腕前で拱手します。
女神像30躯は、ほとんどが垂髪
大袖衣を著け、腕前で拱手します。
東京文化財研究所におけるX線CT撮影で、
同木から男女1対あるいは3躯で1組
まさに、
男神(おがみ)・女神(めがみ)・子神(こがみ)ですね。
残り8躯は、明治30(1899)年に旧国宝に指定されています。
『泉穴師神社 木造男女像郡』といわれています。
その他には、
・泉穴師神社 男神 女神像郡 (大阪府指定有形文化財)
・泉穴師神社太鼓 (大阪府指定有形文化財)
・泉穴師神社拝殿附 (泉大津市指定有形文化財)
・泉穴師神社クスノキ大群 (泉大津市指定天然記念物)
(大阪みどりの百選)
という とても素晴らしい神社です。
だけど、一般の方が、泉穴師神社本殿や、
摂社春日神社本殿や摂社住吉神社本殿を
拝観させて頂けるのは、元旦のみなのです。
今年は、平成最後のお正月ということもあり、
例年より大晦日から長蛇の列が続いていました。
“王”の数字である“13”の時
いらっしゃいましたぁ。
赤いドラゴンジャケットのドラゴン王
この場所は、穴師の杜(鎮守の杜)
穴師神社の裏にあります。
この鎮守の杜は、とっても心お落ち着くところだったんです。
でも、昨年の台風21号で、御神木の1本が倒れてしまいました。
あまり大きさがわかりにくいですか?
上の御神木の先にあるのは、穴師の杜の橋です。
私の後ろにある巨大な根を持つ倒れてしまった御神木です。
この御神木は、これだけ激しく
倒れているのにもかかわらず
傍の家には、一切触れることなく
倒れているんです。
そして、神社のお社にも、
一切触れることなく
倒れているのです。
まるで、周りの被害を全て引き受けて
守ってくださっている様でした。
この神社の御神木様達には、
感謝いたします。
そして、御神事も済ませて、KANTA王が
太陽を撮影していた方がいいよ
と仰っていただいたときの素晴らしい
2019年の元旦の太陽と
素晴らしい太陽に照らされた
金色に輝く穴師神社本殿です。
皆々様にとって良い1年になりますように♡
今年もどうぞ宜しくお願い致します♡