あらゆる事象はライフサイクルで捉えるべきだ。導入期~衰退期というやつだ。物事を最初にライフサイクルで見ると、視野狭窄に陥らず、冷静に高い視点捉える事ができる。
例えば、今の日本の景気。衰退期に入ったといえるが、ここから新産業の立ち上げや既存産業の構造転換による持ち直しが図れれば、導入期乃至は成長期と捉える事ができる。
そうなると、今何をすべきかという仮説が立てられるし、どれぐらい現在のステージが続きそうなのかというイメージも湧く。そうなると景気がいつ良くなるのか?といった受動的な態度はなくなる。
これぐらいに景気は良くなる。もしくはこうすれば良くなる。その時自分はどう動くべきか?と主体的な行動が取れるようになってくる。
ちなみに私は日本の景気は衰退期の終わりに差し掛かっていると見ている。企業は将来の成長を損なわない程度のdwon turnを早急に進め、投資余力を作っておく必要があると考える。投資は景気回復局面でやるのが有効ではなく、景気底打ち局面でやることが有効であり、競合が出来ないときに先打ちする事で出し抜くことができるからだ。
日本の経営者の投資意思決定は、本当にずれているといつも感じる。任期2年で物事を捉えてはならない。ライフサイクルで捉えるべきだ。
例えば、今の日本の景気。衰退期に入ったといえるが、ここから新産業の立ち上げや既存産業の構造転換による持ち直しが図れれば、導入期乃至は成長期と捉える事ができる。
そうなると、今何をすべきかという仮説が立てられるし、どれぐらい現在のステージが続きそうなのかというイメージも湧く。そうなると景気がいつ良くなるのか?といった受動的な態度はなくなる。
これぐらいに景気は良くなる。もしくはこうすれば良くなる。その時自分はどう動くべきか?と主体的な行動が取れるようになってくる。
ちなみに私は日本の景気は衰退期の終わりに差し掛かっていると見ている。企業は将来の成長を損なわない程度のdwon turnを早急に進め、投資余力を作っておく必要があると考える。投資は景気回復局面でやるのが有効ではなく、景気底打ち局面でやることが有効であり、競合が出来ないときに先打ちする事で出し抜くことができるからだ。
日本の経営者の投資意思決定は、本当にずれているといつも感じる。任期2年で物事を捉えてはならない。ライフサイクルで捉えるべきだ。