中間報告が無事終了。ただし、来週頭には最終報告と目も回る忙しさ。土日ももちろんフル稼働。新人にもパートを任せざるを得ない状況だ。
これからはいよいよクライアントが期待している戦略オプションと推奨案の提示だ。むちゃくちゃ忙しいが、マネージャーとゴリゴリMTGした結果、面白い戦略オプションが導出できた。後はエビデンスを統合して、ロジック構築に邁進するのみ。
そんな中、新人君も頑張っているが、圧倒的に経験量が少ないがため、全体の中の位置づけが掴めずフリーズ仕掛かっていた。論理構築における分析の位置づけがつかめていない事が原因である事がわかった。
彼に伝えた事は3点。
①仕事のゴール設定を行い、自分のパートの位置づけ、役割を把握せよ。
②論理構築は大きく言って「縦」と「横」の論理しかない。「縦」は因果関係で「横」は網羅性
③分析とはその字の通り、事象を意味のある構成要素にまで分解して、そこからつかめる意味合いを抽出する事分析方法も大きくは「比較」「推移」「相関」の3つしかなく、後はそれぞれの組み合わせしかない。
①→③→②と進めることで、意味合いを統合し、伝えるべき・たいメッセージが明らかになる。
①に関しては目的を達成する時間を把握することで、注力すべきポイントが明らかになる(捨てるポイントが分かるともいえる)
③は因数分解を行い、意味のある構成要素(モジュール)からインプリケーションを抽出し、同類項にまとめ、再構築、再統合を行い本質的な意味合いを抽出する
②は「縦」の論理は因果関係の飛躍が無いレベルで構成し、「本当にそうなの?」という疑問に答え、「横」の論理は「それだけ?」という疑問に答える
と、まあ以上の説明をしたわけである。
忙しい中だからこそ、時間を割いても基本を叩き込む。これぞ戦略コンサルタントの真髄也。
これからはいよいよクライアントが期待している戦略オプションと推奨案の提示だ。むちゃくちゃ忙しいが、マネージャーとゴリゴリMTGした結果、面白い戦略オプションが導出できた。後はエビデンスを統合して、ロジック構築に邁進するのみ。
そんな中、新人君も頑張っているが、圧倒的に経験量が少ないがため、全体の中の位置づけが掴めずフリーズ仕掛かっていた。論理構築における分析の位置づけがつかめていない事が原因である事がわかった。
彼に伝えた事は3点。
①仕事のゴール設定を行い、自分のパートの位置づけ、役割を把握せよ。
②論理構築は大きく言って「縦」と「横」の論理しかない。「縦」は因果関係で「横」は網羅性
③分析とはその字の通り、事象を意味のある構成要素にまで分解して、そこからつかめる意味合いを抽出する事分析方法も大きくは「比較」「推移」「相関」の3つしかなく、後はそれぞれの組み合わせしかない。
①→③→②と進めることで、意味合いを統合し、伝えるべき・たいメッセージが明らかになる。
①に関しては目的を達成する時間を把握することで、注力すべきポイントが明らかになる(捨てるポイントが分かるともいえる)
③は因数分解を行い、意味のある構成要素(モジュール)からインプリケーションを抽出し、同類項にまとめ、再構築、再統合を行い本質的な意味合いを抽出する
②は「縦」の論理は因果関係の飛躍が無いレベルで構成し、「本当にそうなの?」という疑問に答え、「横」の論理は「それだけ?」という疑問に答える
と、まあ以上の説明をしたわけである。
忙しい中だからこそ、時間を割いても基本を叩き込む。これぞ戦略コンサルタントの真髄也。