TOPへのプレゼンが無事終了。
パートナーが全体像を説明し、マネージャーが個別パートを説明し、そして私が分析内容を説明するという流れで進んだ。
「経営戦略のフレームワークとして活用したい」
「我々が漠然と考えていたことが、論理的に整理された」
以上の評価を頂戴し、ほぼ満点に近い出来であった。
それにしても、一部上場企業で実際に目に見える成果をTOPとして出してきた人間の言葉は重みが違った。とにかく異様な説得力を有しているのだ。
まず、ビジョンが明確であるため、話がぶれず、一貫性がある。これが説得力を生んでいる。次に良く勉強している。教養があるのだ。古典を引き合いに現状を俯瞰し、世の中の流れを読み解き、自分達のおかれた環境に当てはめることで普遍性を説いていた。これが、納得性を醸し出している。最後に、常に先を見据えている。だから、自分達がどうあるべきという戦略を明確にもっているのだ。これが実現性を担保している。
経営TOPは周囲を説得し、納得させ、自分が信じた道を堂々と先陣を切って、進んでいかねばならない。つくづくそのことが骨身に沁みた2時間であった。
パートナーが全体像を説明し、マネージャーが個別パートを説明し、そして私が分析内容を説明するという流れで進んだ。
「経営戦略のフレームワークとして活用したい」
「我々が漠然と考えていたことが、論理的に整理された」
以上の評価を頂戴し、ほぼ満点に近い出来であった。
それにしても、一部上場企業で実際に目に見える成果をTOPとして出してきた人間の言葉は重みが違った。とにかく異様な説得力を有しているのだ。
まず、ビジョンが明確であるため、話がぶれず、一貫性がある。これが説得力を生んでいる。次に良く勉強している。教養があるのだ。古典を引き合いに現状を俯瞰し、世の中の流れを読み解き、自分達のおかれた環境に当てはめることで普遍性を説いていた。これが、納得性を醸し出している。最後に、常に先を見据えている。だから、自分達がどうあるべきという戦略を明確にもっているのだ。これが実現性を担保している。
経営TOPは周囲を説得し、納得させ、自分が信じた道を堂々と先陣を切って、進んでいかねばならない。つくづくそのことが骨身に沁みた2時間であった。