夏の京都、文化財特別公開。

祇園閣の内部が公開されているので寄った。

 

大雲院の総門。

 

総門の棟飾りと懸魚。

 

屋根の木組み。

 

鋲が打たれた重厚な門。

 

 

 

 

本堂の本瓦葺の屋根よりも高く金鶴が輝く鉾先。

 

平和観音。

 

 

 

ご本尊。阿弥陀如来坐像(江戸時代)。本堂2階の中央に安置されているそうだ。

                    大雲院のパンフレットを撮影して引用。

 

本尊内部に収められている。大雲院創建時のご本尊とも考えられるそうだ。

                    大雲院のパンフレットを撮影して引用。

 

織田信長の命で安土宗論に加わり、法華宗僧侶を論破して信長から下付された軍配。

                    大雲院のパンフレットを撮影して引用。

 

 

期待がふくらむ祇園閣。

伊東忠太氏設計の祇園閣。

伊東氏の作品を一目見たさに敷地の外から眺めたことがある。(その時は境内にすら入れなかった。)

元財閥大倉喜八郎氏の別荘で、祇園祭の壮観を常に披露したいと希って山鉾を模して造られたと言われている。

 

 

屋根の上の棟飾り。

 

金鶴。胸がこんなに大きく膨れているとは。

 

 

扉内側の鶴、下部には青海波。

 

左右の獅子像。

 

 

祇園閣内部及び閣上からの撮影は不可。

以下3枚の画像はJRと大雲院のパンフレットを撮影して引用。

 

階段の照明には伊東氏の鬼(魑魅魍魎)が施されている。

 

葛新民(中国、巣湖書画研究会副会長)氏の筆による敦煌の壁画の模写や観無量寿経変想図、釈迦説法図、千手観音図などが壁面や天井など全面に描かれている。

 

 

 

南門。

猛暑日でミストが設けられている。

 

白い垂木。

 

 

 

桃山時代の鐘楼。

豊臣秀頼が北野神社に寄進したものを神仏分離によって無用とされ、島津家が藩士の菩提を弔うために大雲院に寄進した。

 

梵鐘の壁の彫刻。

 

 

 

 

梵鐘(室町時代)。           大雲院のパンフレットを撮影して引用。

 

佛足跡。葉の陰で見にくいが爪を手前に両足が彫られている。

 

 

 

鉾先の金鶴が青空に羽ばたく。

 

 

 

3軒目は旧大徳。

 

玄関先の外灯。

 

水鉢。

 

華やかな玄関ホール。

 

床や壁のタイル。

 

 

 

 

斬新な色使いの格天井。

 

欄間。

 

 

ただ手をあげた様子の初期の招き猫。まだ招き猫っぽさが薄い。

 

リフォーム中のため裏を通って奥へ。造り付けの家具。

 

 

立てかけられている欄間。

 

 

タイルが貼られた円柱とステンドグラスが部屋に色を添える。

 

明るい気分になるガラス戸。回転して窓が開く。

 

窓の向こうには川。その昔は船で乗り付けたお客様もあったよう。

川風を受けてここで涼んだり食べたりしたのだろうか。

 

壁に残されていた美術品。

 

 

 

 

網代の部分が組み込まれている天井。

 

ステンドグラスがある部屋。

 

壁にはめ込まれていたガラス戸。

 

何気ないように見えるがバラの花のような凹凸がある。

 

 

 

2軒目に見たのは現在「美香茶楼」という中国茶の喫茶店として営業している「旧第二友栄楼」。

 

玄関の扉のガラスと床のタイルがカラフルでポップ。

 

タイル装飾が際立つ。

段差のタイル。

 

壁の一部にタイル。

 

玄関ホール。軒や欄間には骨太な木材が使われている。

 

 

この建物は電灯にも気が配られている。

 

 

 

欄間だけでなく、ガラス戸の組子もキュート。

 

組子は小さいながらもデザインが多様。

 

 

 

透かし彫りは松竹梅。

 

 

吊り灯籠。

 

ちょっとしたところに可憐なタイル模様。

 

調度品が数多く並べられている。

 

 

象牙。

 

市松模様になっている透かし彫りの欄間。

 

 

2階は踊り場で二手に分かれている。

 

明かり取りと電灯が艶やかな雰囲気を漂わせている。

 

 

 

ここならではの自動販売機が柱に設けられていた。

 

カボチャ型の電灯。

 

 

金属とステンドグラスで出できた電灯。

 

光がともるとあでやか。

 

 

うまい具合に影絵となる。

 

 

 

 

竹の使い方が功名。

 

陶器に模様が施されている電灯。

 

壁に映った明り取りの影。

 

 

 

下がり壁が特徴的。

 

 

部屋そのものは素朴。

 

 

 

廊下。

 

 

 

タイルで飾られた洗面台。

 

 

 

意図してデザインの異なるガラスがはめられているガラス戸。

ガラス戸一枚にもこだわりが感じられる。

 

下がり壁。

 

建物内は全体的に明かり取りやガラスの桟、欄間などの影の美しさが計算されている。

 

下がり壁も電灯も1つ1つ異なるデザインのものが配されている。

 

千鳥が飛ぶ欄間。

 

隣の部屋から漏れてくる緑色の明かりが彩りを加える。