春を迎えて水が満ちた田んぼの時季だけの風景。

GW後の田植え前の天気のよさそうな、風の弱い日を待っていざ!秋田県にかほ市へ。

 

最寄り駅は象潟駅。

そこから道の駅、ねむの丘を目指して25分ほど歩く。

 

展望室からの景色は休耕地が多いせいか、水の中に島があるという雰囲気ではない。

 

水が引かれた田んぼが少し見える景色。

 

2029年に完成する予定の九十九島のイメージ図。

このような景色が見られるはず。

 

今から2500年前の鳥海山の山体崩壊と岩なだれによって山頂から崩れ落ちた大量の土砂が日本海を埋め立ててできた多くの流れ山が島々の原型。

 

一息ついてから観光案内所に立ち寄って

九十九島の地図とレンタル自転車(無料)を手に、出発した。

 

蚶満寺。江戸中期の建造とされる山門。

 

 

山門の左右には龍と獅子、筍、僧侶、などが彫られている。

 

中央には波がしら。

 

山門の裏には象かと思われる像が彫られている。

 

山門内は向かい合わせに菊の模様。

 

もう片方の向かい合わせは牡丹の模様。

 

拝殿。

 

 

 

拝殿の彫刻。

 

 

 

「このて柏」、かしわ餅をつつむのがこの柏の葉。

 

鐘楼と芭蕉の葉。

 

 

右手のこんもりした森も島。それが八ツ島だと思われ、そこに蚶満寺がある。

 

駒留島。唯一この島だけ上陸できる。

いにしえより松は残していいという御ふれがあり、島に現存している。

 

駒留島の前の水田。用水に水が流れている。

 

時を経て、松は大木となり、駒留島を守った人のお墓が建てられている。

 

噴火の名残の大岩が当時をしのばせる。

 

駒留島を上って下って見えた下堂の森。

 

島めぐりルートから外れた駒留島の南側の風景。樹があるのは酢蓋島か酢橘島かな。

 

八ツ島だと思われる島。

 

この風景が九十九島の昔ながらの景色だと観光案内所の方に聞いた。

畔みちをはさんで島が点在する。

 

 

島めぐりルートをたどって下堂の森を通過する。

 

突き当りにあったのは奈良島。この付近は休耕地。

 

順路に沿って玄海島。

 

白い雲が水田に水玉模様となる。

 

男島。

 

空と雲と緑の島が水面に映り込む景色に和んで佇む。

 

 

 

 

畦道は作業の軽自動車が通るので轍が残っているが、小石と土の道なので自転車を慎重に漕ぐ。よろけると水の中に落ちそうになるし、パンクも気になる。

無料で貸し出してもらった自転車のタイヤがごつかった意味がわかった。

 

まだまだ島があってとても行ききれない。

 

一度ねむの丘に戻って休憩。鳥海山の上には厚い雲がかかって姿が見えない。

 

ねむの丘から見て、九十九島の反対側には日本海が広がる。

 

海岸線。

中国の四大美女の一人、西施の像。

春秋時代に呉・越の両国が争い、負けた越の国王は美女西施を呉に献じて、呉王の心を乱して政策を怠らせる政策を立てた。救国のため身を捧げた西施を松尾芭蕉は松島に比べて「うらむがごとし」と象潟の風景に似通うものとして俳諧の世界に生かした。

その句が「奥の細道」の『象潟や 雨に西施が ねぶの花』である。

 

飛島。

 

男鹿半島。

 

 

海岸線から数軒の建物と道路をはさんだところに九十九島がある。

 

 

鳥海山にかかっていた雲が薄れてきたのでまた九十九島へ。

 

頂上だけなんとか映っている水面。

 

 

夕日がきれいな海岸の景色を待つ。

 

夕焼けに染まる。

 

日没間近。線状の雲が太陽にかかる。

 

紅色の夕陽。

 

 

夕日に照らされた鳥海山。

 

日没。

 

 

写真家、木村伊兵衛氏の作品。

 

池田修三氏のポスター。