タイトル

病気なんかぶっ飛ばすからNo.01 2024.6.12

 

■26歳血管の難病になる

厚生省指定の特定疾患に、いわゆる難病というやつです。

 

■この年齢で、手足を失いたくないということで始めたのが

太極拳。

続いて合気道、続いて空手、最後が居合道。

 

■結果

14年間、大阪市の専門病院に通い続け

難病を41才の時卒業し現在に至るも健康でやっていけています。

30な年ほど前に、た毎日新聞にのりました、

病気とは無関係ですが

合気道では産経新聞から取材を受けて写真もローカル版だったかのりました。

 

■武道武術の世界に入ったきっかけは

病があったからで

それまで(25才)は学校の授業で柔道や剣道を

しただけです。

あくまでも体育の中だけでした。

 

だから、

強くなりたいとかよりも

護身術でもなく

健康第一でスタートしたわけです。

 

太極拳や形意拳は25才

合気道は30才

空手道は41才

古流の居合道は50才だったか48才だったか?

 

武術武道をやっていくうちに

筋力やスピードではない別世界の

コンセプト『負けない』ですが

 

その負けないというのは単に『負けない』

ではなくて

『生き残る』ということです。

 

オリンピックを頂点とするスポーツなら

本来は

勝つことが第一で

負けない=引き分けの場合の上位にこそ

その本分があるわけです。

 

一般的に病気の場合は

スポーツというより武道コンセプトよりと

思います。

つまり、

負けない=生き残るということです。

 

 

⬛病気だけど、病気という意識が薄い

負けないということは病気と戦うでは

ありません。

病気(病状はあっても)無視できる生活

環境が大事です。経験でいうと

 

病気を忘れるほどの何かを持っているか

ということです。

それが

私の場合は合気道や空手道など武道で

ブラックベルトを目指すということでした。

(途中から目指すものは変わりましたが)

 

また、

趣味で登山や渓流釣りで

歩くことで、病気をごまかすではなく

病気を忘れて趣味や武道の世界に浸り混み

それが発病から14年経って

病気を卒業したわけで、

最後の診察で14年お世話になった

主治医の女医さんから

 

『あなただけですよ手足を切らなかったのは‼️』

といわ病院をあとにしました。

 

14年の病院との付き合いは

もういいので

それからは

暴飲、暴食やに精神面でも気をつけて

きたので、

お陰様で今日があるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

👇合気道 明日の6月1日は神社道場で指導しています

『太呼吸・ゆるぷる体操』をしていなければ

こういう武道を仕事にすることはなかったはずです。

 

 

👇日本武術むすび協会公式ウェブサイト👇

 

 

👇主宰している合気道こうしんかん

 

 

👇居合道刀一会