お久しぶりです。気づいたら年を越しておりました。
いつも使っているパソコンを久々に弄ったので書き残しておきます。
1年半前に新調したHDDが、最近起動する度にエラーを出すようになりました。
なんとか起動はするので、試しにCrystalDiskInfoを使って状態を見てみると…
どうも磁気ヘッド周りの調子が悪くなっているようです。最近時々「コン」という音が鳴るようになっていたので、交換した方が良さそうです。使用頻度からまだまだ使えても良さそうなのですが、こういうものは寿命がまちまちなので仕方がないですね。
そんなわけでHDDを新しいものに換装しました。
今回バックアップは、Windows10標準搭載の「ファイル履歴」を使ってみました。
外付けHDDを用意して手動でバックアップをとります。
終わったらシャットダウンしてHDDを新しいものに入れ替えます。
せっかくなので、容量アップと、静音化のため小型のHDDを購入しました。
左が今まで使ってた3.5インチ1TB、右が新しい2.5インチ2TB
どちらも東芝製
ケーブルを繋ぎ直したら起動。
OSが入っていたHDDの交換であればリカバリディスク等で復旧させる必要があると思いますが、今回は単にデータが保存されているだけのHDDなのでそのまま起動します。(起動直後に「ドライブが存在しない」とうるさいですが…)
起動したら新しいHDDを初期化します。
ディスクマネージャーを開いて未割り当てのディスクを選択。
アルファベットを同じにして(私の場合はDドライブ)、NTFSでフォーマット。
「ボリューム(D:)」が表示されたら、無事フォーマット完了です。
最後にファイル履歴で最後に保存した状態から復元します。
データが多いので結構時間が掛かりましたが、無事に換装できました。時々鳴ってた「コン」という音も消えて一安心。
取り外したHDDですが、まだなんとか使えそうではあるので、外付け化してテレビの録画用にでもしようと思います。(壊れるかもしれないので一時保存用に)