先日の工作教室でも大変好評だった「ローズウィンドウ」ですが、最近ミュージアムショップでも購入される方が増え
てきました。 そこで今日は作り方を簡単にご紹介します。

まずは紙の色を選びます。1枚は下地となります、白などの薄い色がおすすめです。
紙はローズウィンドウ専用のもので、光に透かした時に重ねた色が美しく浮かびあがります。

紙の上に枠を置き、内側にそって線を描きます。
全ての紙に同様に線を描きます。

こんな感じです。

それを半分に折ります。
※ここで注意!紙ではなく、描いた線に合わせて折ります。
紙の色が濃い場合は光に透かしてみると線の重なりがよく見えますよ。
※この時に折り目の近く左右に「しるし」をつけておくと、後の作業がしやすいです。

また半分におります。四つ折りですね。
ここでも線に合うように注意して下さい。

四つ折りにした紙の線の1cm位、外側を切ります。
多少余裕を持って切った方が失敗が少ないです。

カットしたら、もう半分に折ります。

またまた折るのですが、まず上の2枚を写真のように↑↑折ります。

折りました。

裏返して、残りの1枚を折ります。紙飛行機を作る時に似てますね。

出来ました。左側は「わ」(ひらひら)が4つ。

右側は「わ」(ひらひら)が2つ

この状態で図案の番号を描きます。

同じように全ての上を折り、図案の番号を描きます。
※下地となる紙は4つ折りで構いません。

下地は先に枠の片方に貼っておきます。
上下、左右の折れ線に線をかいておくと紙を重ねる時に便利です。

さあ!図案を写します。
折った紙を一旦開いて、図案の上に重ねます。
図案番号を描いた部分にのみ、鉛筆で下の図案の写し取ります。
全ての紙で図案を写しとったら、折り線を確認しながら、元通りに折りなおします。
この時、始めにつけた「しるし」部分が1番最初の2つ折りの箇所となります。
折りあとはついているのですが、2つ折りする時に、「どこだったかな~」と迷う事が
多く、「しるし」を付けているとすぐわかるので便利です。

元通り、折り終えたら、いよいよカットです。
注意して線にそってカットします。

1枚カット終わりました。

全てカットしました。

全ての紙を広げたら(そぉ~っと)
下地を貼った枠に1枚ずつ貼っていきます。
注意:少しずつのりを置きながら、上下、左右の順に張ります。
写真は全部貼り終えた所です。

最後は枠を貼り 完成です!

光にかざすとキレイです。