運転中によくあること? | 日本メンタルヘルス協会 名古屋校 サポーターブログ
秋晴れの風が気持ちいいこの頃霧
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

秋の味覚に運動会、レジャー、その他
実りの多い季節ですね。

基礎講座がスタートしてからまもなく1年。
名古屋サポーターのげんぞーがお送りいたします。ニコニコ


先日、
国道23号線(岡崎バイパス)を南下中車での出来事――

愛知県にお住まいで車をよく運転される方は
ご存知のかたもきっと多いことでしょう。
現在、片側2車線から1車線になる『藤井IC』付近は
ICを降りずに通過する右側の車線が
日中混雑しやすいポイントになっています。


ICに差し掛かるずいぶん手前から渋滞覚悟で
きちんと並んでいた者にとって
ICスレスレで横入りしてくる車ほど
イラっとくるものはありません。

いざその現場に差し掛かった時
「っ!? なんだよ、ココで入ってくんのかよ……ん?三河ナンバーだとぉ…むっ
 ちっ(横入り御免、入れてくれてありがとうの)ハザードランプもなしかっDASH!

「・・・はっ!!!!えっ
 習った「ABC理論」どこいったぁ~(一人ツッコミ)」

今後車線拡張されるのかどうかわかりませんが、
何も知らずに初めてここを通過する人にとっては
案内標識が乏しく見落としやすい区間でもあります。

三河ナンバー、初心者マークなし、ハザードランプなし

この3つの「情報(事実)[A]だけをもとに
"(この道をよく知っている)自己中心的なドライバーなんじゃないか"という「推論[B]をたて
"マナーの悪い運転者"だと勝手に思い込んで「イラっと[C]する

単に三河ナンバーというだけで初めてここを運転した人かもしれない
初心者マークは付けてなくてもまだ日の浅いドライバーかもしれない
お礼ハザードランプの暗黙マナーを知らない人かもしれない

そもそも、マナーの悪い運転者かどうかを探る前に、
こちらが安全運転であるかどうかにフォーカス目されていれば
イライラすることさえないかもしれません。

ちなみにハザードランプやハイビームパッシングには別の意味
「非常事態発生、減速・停車するから後続注意(本来の意味)」や
「”お先にどうぞ”ではなく”先に通るから待て”」のケースもあるので、
よくよく注意して運転する必要があります。

「粋なはからいで素敵」と取るか「紛らわしくて困る」と取るか。
これまたいろんな意見があるようです。


しかしわかっててもイラッとくる時ってありませんか?(笑)
もうこれはしょうがないと思うんですよね~(笑)

問題は「沸き上がる感情そのもの」ではなく、
それを自分でどう受け入れて、コントロールしてあげられるか

こどもの時から何度か耳にしてきた仏教用語に
『煩悩即菩提(ぼんのう そく ぼだい)』という言葉があるのですが、
なるほど、あらためて、
”煩悩があるからこそ、悟りの心も生まれる”というのは
まさにこのことを指していたのかもしれないと思うようになりました。


もしも感情をうまくコントロールできて
周りとのコミュニケーションも良好だと感じるようになったら
自分を誉めてあげて、ご褒美としての「情動発散(ストレス発散)」もしていけると
いいかもしれませんね。

そうそう、
ドライバーさんにオススメの情動発散がありますにひひ

車内一人カラオケ車カラオケです(笑)
ちょっとくらい音ハズしたって誰も困らないし(笑)
思いっきり感情込めて歌えます(笑)
しかも無料でビックリマーク(笑)

ハァ~、スッキリアップアップアップ

ただ注意点をあげるとすれば、
窓はキッチリ閉めて停止中は音量控えめに、
歌うことやオーディオ操作に意識とられすぎないこと
この3点ですかね(笑)


さて、またまた台風が接近しております台風
お出かけの際はくれぐれもお気をつけくださいませ。

それでは我々名古屋校スタッフ一同、
元気よく次期スタートして参りますアップ


------今週の講座------
★木曜夜 9月25日19:00~ 体験ゼミナール
「よい人間関係を築く心理学」
担当講師:衛藤先生

★金曜夜 9月26日19:00~ 後編⑥
「面白いほど心が読めるテストセラピー」
担当講師:木下先生


※休講有無などの緊急連絡情報はこちら↓でもご確認頂けます
日本メンタルヘルス協会:
ホームページ |新着情報


※お誕生月の1回無料リピートキャンペーン実施中!
詳細はスタッフまでお問い合わせください

※↓↓衛藤先生のブログです↓↓ (09/14)
日本メンタルヘルス協会:
衛藤信之のつぶやき |残酷な正しさ



今週もよろしくお願いしまーす!

from GENZO