気温30度超え、毎日暑いですね!
まだ6月なのに、この暑さか~、半身浴で汗よく出ていいわぁ
と思っているサポーターのかみちゃんです(*^_^*)
木曜日はキノピー担当のマイクロカウンセリングでした。
食事会で「ライフラインを書いてみてどうでしたか?」と
初めての方何名かに質問してみました。
なかなかテーブルでお話できないので
食事会で皆さんとお話できるのがとっても楽しいんです!
いきなりの質問でしたが、
皆さんは色々と思ったことをお話してくれました。
そのおかげで、初めて前編4回目の講座を受講して
ライフラインを書いた30代の若き日(笑)のことを
僕は思い出すことができました。
キノピーからどの様に書いていくのかのレクチャーを受けてスタート。
いざゼロ歳の時にペン先を置くときに、
まずどの位置なんだ???と思いました。
今はリニューアルされましたが黄色の当時の前編テキストが
残っているので確認するとその時の僕は真ん中を選んでいました。
今見てみるとラインの起伏が全然違いますね!
毎回のラインは、その時の自分の大切な記録になり、
そのライン自体がいい思い出になります。
皆さんも日付けとともに自分の通ってきた時間を
その時の自分がどう見ているか?
最新のライフラインと比較してみてください。
それだけで新たな気付きがあることでしょう。
初回の時
リピートの時
研究に行きながらリピートした時
研究終わってリピートした時
アイランド終わってからリピートした時
サポーターになってから書いた時
と同じ自分の人生の時間でも、全然違って見ています。
話を戻します。
初めてライフラインを書いた日のことですが、書いてほっとしてると
テーブルのみんなに発表と言われ正直かなり戸惑いオドオドしました。
言いたくない、そんなの言えない、恥ずかしい、
なんで言わないといかんの・・・・などなど色々と思いました。
そして自分がいざ発表の時、言えないので「飛ばして下さい」と言って
最初の機会はパスしました。
(けど、その時皆さんはそれを受容してくれたんですよね~)
そして、他の方の発表を聞いていくと、
その時の自分の価値観で判断してあり得ないと思える程の
壮絶な体験をさらっと初対面の僕らに伝える
リピーターの方が居て、自分が発表しないのは申し訳ない
と感じるほどの過去を伝えてくれました。
その方は研究を終えられた方でしたが、
その方の自己開示されるのを聞いて
「なんでそんなことさらっと言えるの?メンタルには何かある!」
と僕は直感して、その時に研究行きまで決意しました。
今思えばこの方には本当に感謝です!
この方の自己開示のお陰で僕はメンタルにどっぷりです(笑)
そして自分のライフラインを堂々と皆さんに伝えることができ、
しっかりと発表を聞いてもらい、
調子に乗って気持ちよくどんどんと喋った事を覚えています。
伝えてみてスッキリしました。
そして聞いてもらえることのありがたさや
聞く姿勢の大切さを学びました。
この時のあるがままの自分を受け入れてもらえたこと
ありがたかったです!
さてライフラインの発表が終わり
これまでずっと知っていたかの様な錯覚を覚えるほど
皆さんが身近に感じました。
そして同期の新規で受講していた方達と
そのまま食事会へ一緒に突入!
翌日の後編講座も2名が進むということで、
その場の勢いで僕も一緒に翌日の後編へ行くことにしました。
単純でしょ~!
それからの後編8講座中、前編4回目でご一緒したその方達とは
6講座位同じテーブルに座って受講し、
現在も仲良くさせてもらっています。
ご縁って不思議ですね。
メンタルの講座では、
知り合いの方とは違うテーブルに座ってもらう様にご案内しますが、
この意味は新しい出会い・価値観からの新しい発見・気付きのため、
あと知らない方とどう関わるか、などなど意味があるのです。
それにしてもありのまま自分を分かってもらえて、
ありのままの相手を理解すると
本当に関係が深くなりますね。
翌日金曜日は301が超満員の「幸せ発見法」の講座でした。
110名を超える人数で、大変盛り上がりました。
うじむしの話、コツはコツコツの話がセットで
衛藤先生から飛び出しました!
会場の外で作業をしてましたが、普段は聞こえないのに
普通に白熱の衛藤先生の声が聞こえてきました。
毎回毎回その時どんな衛藤先生の話が飛び出るのか(笑)
わーくわくですね。
そしてこの日も終わるのが22:30で、
多くの皆さんが撤収をお手伝いいただきました。
皆様には心からお礼申し上げます。
そして実際に多くの方が、何かお手伝いできることはありますか?
と言っていただきますが、そのお気持ちがとてもうれしい!
ずっと名古屋校はみんなのやさしさが詰まった手作り講座ですね。
ありがとうございます!
長いけど、今回はまだまだ書きます(笑)
名古屋校研究15期もクライマックスです。
僕は14期ですが、最近研究もリピートしてます。
月・木・金の週3日のメンタル漬は、
14期で学んでいる時を思い出し、
やっぱり自分をかなり見つめられます。
だって日常では自分と会話しなかったり
違う価値観に触れないし
なかなか考えないことを
メンタルに来ると考えるから。
研究の最後はトランスパーソナル心理学ですが、
先週は物理学編で、昨日は心理学編でした。
結婚11年目、近々妻が初めての出産予定で、
いよいよ僕もパパになる予定です。
新しく家族が増えるという環境の変化で、
子供が生まれるのに今の自分ではダメと
考えてしまった自分が最近居ました。
今の自分を認めつつ、そんな自分からいかに成長していくか
という見方であれば良かったのですが、
このままの自分ではダメと完全に自己否定してしまっていたので
最近正直辛かったです。
けど研究をリピートしながら、
基礎のサポーターを行いながら、
何とか解決できました。
14期の研究が終わってから、
以前より受け取り方が変わり色々と
上手く自分で対処できるようになったと思っていましたが
ここにきての問題だと考える自分が現れて良かったです。
これも必ず意味があるのでしょう。
改めて研究コースのプログラムの凄さとともに、
そこで学ぶ人たちとのディスカッションは凄かったです。
また機会が合えば、16期もリピートしたいです。
研究のリピートへ4月より7講座参加させてもらいましたが、
15期の皆さんありがとうございました。
ということで、ここまで大変長くなってしまいましたが、
今週からの125期の基礎コースですが、
妻の出産がどうなるか全然分からない状況です。
ですので、不安を感じて初めての出産へ臨む妻のそばに居るため
僕はしばらくサポーターをお休みさせていただきます。
ただ居るだけで何にもできないかもしれませんが、
自分にできることはただただ寄り添うことかなと僕は思っています。
また必ず復帰したいと思いますが、
その時は皆さんどうぞよろしくお願いします。
こんなにも長い文章を最後までお読みいただきまして
ありがとうございます!
今=Prezent
いつも笑顔は自分から(*^_^*)