ずいぶん慣れないDixieとかウッドストックの記事を書いて『You Tube』にお世話になったのだけれども結構、大変だった。実は。Redneckという言葉の意味を初めて知ったのだが。

 まあ、アメリカがすべていいわけじゃないけれど最近の日本のJ-Popは余りいい曲が少ないので質が低いんじゃないのと思うことがしきりだ。テレビのマンネリみたいな感じで『訴えるものが何もない』と思ってしまった。全部、J-Popが悪いとはいわないが。

 Dixieに関してもアメリカではちょっと問題といえば問題だが結構、You Tubeのビデオクリップなんて見ていると考えさせされるものが多くて質が高いように思うんだけど。

 『ウッドストック』とか『イージーライダー』も然りだ。
 現代アートの大家のアンディ・ウォーホルもDixieには影響は受けたでしょうね。

 この種の記事を書くにあたってアメリカの南部の保守主義とか進化論とかも勉強になったし、アメリカでも主義主張があっても音楽をしっかり育てていこうという視点はあるらしく、Dixieもロックとかジャズやブルースやソウル・ミュージックもしっかりバージョンを変えて人気が長いようでちょっと気に入ってしまったが。

 しかし、最近の日本の芸能人のJ-Popに関しては自分も知らないのだけれどもDixieのような感じでしっかり歌を制作していないらしく、これでは海外で日本の歌はインパクトが低いようにも思ったが気のせいだろうか?(何も残らない歌では困る。今、AKB48とか騒いでいるらしいけど)

 『You Tube』に関してiTunesが出てきてどうなるかは分からないが日本の歌も海外に向けてDixieとかウッドストックのような感じで訴えるものをしっかり作った方がいいんじゃないだろうか?

 鍵はコンテンツなのだけれどもその辺を良くすれば結構、日本の低空飛行気味からITunesでも売れるいい作品も生まれるのじゃないかな。

 現時点でもいえるのだけれども日本のコンテンツ産業はかなり音楽では遅れているんじゃないだろうか?

 ちょっと日本のミュージックはNGかなと思った。すべてじゃないけれど。J-Popの甘めの薄っぺらい歌ではちと飽きるというか困るような気もするのだ。

 そのうち自分もiPodかiPadを買うかも。あと町山智浩氏が本でアメリカの現在のことを書いていましたのでついでに紹介しておきます。(参考になると思うよ)

 アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない (Bunshun Paperbacks)/町山 智浩

¥1,050
Amazon.co.jp

キャプテン・アメリカはなぜ死んだか 超大国の悪夢と夢/町山智浩

¥1,197
Amazon.co.jp

Apple iPod nano 第5世代 16GB ブラック MC062J/A 最新モデル/アップル

¥17,800
Amazon.co.jp