門塀の内側の黒竹の小さな竹林からたけのこが出ていた(^^♪。

 

黒竹は畑で支柱等に便利に使っている。また、アンテナの簡便支柱にも重宝する(#^.^#)。
真っすぐ高く育ち5~6mのものを釣竿と同じように使ってDP、LW等に利用している(#^.^#)。
DPでは高さは5mHくらいにしかならないがQRPシャックの7MHzメインで使用。
LWはバンド等に合わせた長さでシャック給電点から引っ張ったワイヤー(インターホン室内配線用0.8φ単線が軽くて案外と丈夫(^◇^))を使う(竹の長さの高さ(バラツク)に水平方向に真っすぐはならないので適宜に(#^.^#)に張る)。
(インターホン室内配線用0.8φ単線はワイヤレスになって現在は流通していないかも?)

 

さて、その黒竹だが畑・アンテナの支柱への利用に重宝していたら小さな竹林の間伐等など今まで思いもしなかった(-_-メ)。

 

その影響か竹が長く伸びてきたり(アンテナ利用には良かった(#^.^#))、上にどんどん伸び竹がお辞儀するようになって来ると門出入口、道路側にも倒れてきて大雨が降ると更に大きく倒れミラーに被り道路へ出る時の安全確認が出来ない、道路を通る車等に竹・笹等で迷惑を掛けるポテンシャルが大きくなっていた。

 

竹林も断捨離のひとつに加える必要があるように思えて脇屋に接近し生えてきた竹に除草剤の注入検討です。

 

一部の竹で竹林全体に除草剤が効くかわからないが、たけのこ・筍(#^.^#)を見て待てよと、その前にたけのこを収穫した(#^.^#)。

 

筍の皮を剥いて柔らかいところをxに渡して調理してもらうことにした(#^.^#)。
黒竹はあく抜きが必要ないらしく(^^♪、食卓に直ぐ上がった。美味しかった(@^^)/~~~。

 

 

http://jm1oop@ddo,jp