アマチュア無線局JM1MKRのブログ -4ページ目

アマチュア無線局JM1MKRのブログ

アマチュア無線+クルマ+バイク=趣味の融合 の備忘録。
バイクジャンルに登録ですが9割はアマチュア無線の記事です。

夏季休暇の初日8月9日(土)よりHAMtte交信パーティー2025夏 が始まります。

開催期間は8月24日(日)までの16日間です。

 

 

ですが、初日は勝手に応援している我が街のコミュニティFM局(CFM局)JOZZ3DF-FM あいラジ  89.1MHzの開局日なので、HAMtteはそっちのけになりそうです。

 

主催者であるJARDがメンバーにも積極的にPRしなくなったので、参加者は回を追うごとに減少しています。

もはや惰性で続けているようにしか感じませんが。。。

 

今回は ハックワン を聞きながらHAMtteも楽しみたいと思います。

今朝カムチャツカ半島で巨大地震が発生したそうで、日本も太平洋沿岸を中心に津波警報が発令されました。

 

毎月滞在する7エリアの拠点に直接的な被害はありませんでしたが、公共交通機関の運休等が原因で早退者が続出しました。。。

 

そんな日に帰宅すると、新しい日本アマチュア無線連盟(JARL)会員証が到着していました。

今回もクレジットカードの3年払いです。

会員証が緑色になりました。

 

3年前(だったか?)もらった特製ストラップは打ち止めのようです。

ストラップの色を変えたりして販売すれば需要はあると思いますが。。。

個人的に、昔から物販はあまり得意ではない印象があります。

勝手に応援している我が街のコミュニティFM局(CFM局)JOZZ3DF-FM あいラジ  の開局が周波数89.1MHz(ハックワン)にちなんで8月9日午後1時に決定しました。

指折り数えて本放送開始を待っています。

 

今年6月、総務省の報道資料を基にCFM局と臨時災害放送局(臨災局)に関連する記事を書きましたが、

総務省内の有識者会議でも、

無線従事者の要件緩和に関して、臨時災害放送局はコミュニティ放送局の操作資格よりも要件が厳しく、総務省に対しては速やかに要件を緩和することを求めたい。

のような意見が複数出ており、近い将来パブコメがあるのではと予測しました。

 

あいラジ が開局日時を発表した7月24日に 総務省の報道発表 があり、7月25日よりパブコメ(意見募集)開始となりました。

 

広域大規模災害を想定した放送サービスの維持・確保方策の充実・強化検討チーム取りまとめ(案)

資料から抜粋したアンダーライン部分(原文まま)です。

災害発生時に臨時災害放送局が有効に活用されるよう、臨時災害放送局の特性を踏まえ、 コミュニティ放送局と諸元が変わらない場合の臨時災害放送局の操作に必要な無線従事者の資格をコ ミュニティ放送局と同等とすることや災害時の特例措置について、検討するべきである。

 

なるほど、、、

臨災局の場合、免許人は地方公共団体(市区町村)となりますが、CFM局の放送設備を災害時に臨災局として使用(自治体からCFM局へ委託)することが想定されるので、そのケースでは無線設備に変更が無い限り、CFM局で選任されている無線従事者(第二級陸上特殊無線技士以上)で運用可能となる模様です。

 

 

早速、パブコメへ意見(賛成)してみました。

総通の回答掲載を待ちたいと思います。

 

パブコメの締め切りが8月8日なので、早ければ令和7年度内の

施行もありえるかも。。。(あくまで個人的な予想です。)