RC42 ウインカーステー | アマチュア無線局JM1MKRのブログ

アマチュア無線局JM1MKRのブログ

アマチュア無線+クルマ+バイク=趣味の融合 の備忘録。
バイクジャンルに登録ですが9割はアマチュア無線の記事です。

参議院議員選挙でエクササイズが全休ですし、最高気温も体温以上にならなかったので、久しぶりにナナハンに乗りました。

期日前投票したし、ガソリン腐っちゃうし。

 

走り出してしまえばそれほど暑くありません。

ランチはお気に入りのつけ麺に決めていましたので、北本市から吉見町へ抜けて行きます。

途中の公園でトイレ休憩をとり、ナナハンに戻ると異変に気付きました。

 

なんじゃこりゃ!

リア左のウインカーが根本からポッキリ折れています。

 

経年劣化で樹脂がボロボロになっていました。

コケたりぶつかったりしていませんので、走行中に折れたと思われます。

車齢18年にしては塗装面はキレイな方ですが、ポンコツ化は確実に進んでいました。。。

 

なんとか応急処置をしなければ。

つけ麺はどうしても完遂したかったので、暫く考えて(途方に暮れて)最寄りの100円ショップへ向かい、エアコンの効いた店内をグルグル回ってイメージを膨らませます。

 

そして調達したのは黒色の布粘着テープとL字金物(合計220円)。

 

ウインカーステーに対してL字金物が放射状となるように粘着テープで巻きつけました。

 

車体側にも布粘着テープを巻きつけて、なんとかなりました。

遠目ではポンコツだと分からないでしょう。

 

きっと、分からない、分からない。

 

応急処置が完了し、つけ麺完遂です。

ウインカーは多分ポンコツだと分からないので、あえて写していません。。。

やっぱりカッコ悪かった。

 

次念序のつけ麺は大変美味しゅうございました。

 

本日は100kmほど走り無事帰還、自宅のパーツリストでウインカーステーの品番を調べます。

 

純正部品のウインカーステーは現在も入手可能ですが、単価はパーツリストの約2倍になっていました。。。

 

どうせ他の3本も遅かれ早かれ折れるので、4本調達しました。

夏休みの自由研究で交換作業と考えています。