<フォーカード>
地:XV悪魔
水:杯のエース
火:剣の9残酷さ
風:ディスクのナイト

リーディング
男性のリビドー(性欲)による政治
ただ一つの女性器を巡る恋愛
天下九剣の信仰
タイミングを視た経済

深読み
私の占いでは、フォーカードは占者の現在の状況を表す。
有害なmuscularinityに支配された政治
一次の大和機関を巡る恋愛
世界政治における核戦略と日本政治における王の剣の結界
物量ではないが市場で生き残る投資

<トライアングル>
自分あるいは過去:杖のエース
相手あるいは現在:XVI塔
関係性あるいは未来:杖の7勇気

リーディング
男根の季節は過ぎて
創造的破滅が起きている
極まった科学を行使しあるいは行使しない勇気を持つべし

深読み
チキンゲームで崖から落ちないように

<ツーオラクル>
左:ディスクの女王
右:高司祭

リーディング
女王3+1の政権伝説、国家主権をお手玉する。皇太子が即位しない4人の皇統男子による貴族共和制(みんな王になりたがるが、王になったら殺される)という日本のあるべき理想、信仰の形

深読み
昭和天皇は即位すべきでなかった、という私見の補強

<ワンオラクル>
杖の6勝利

リーディング
教育の勝利

深読み
占者・遠山玲央は今後教育者として生きていくべきという神託

<ワンオラクル2>
ディスクのプリンセス

リーディング
政治象限の姫を中心に

深読み
政治力(説明力とメンテナンススキル)の高いお姫様求む

<リザルト>
「お姫様、大好きでござるー(北斗くん3才のセリフより)」は至言

遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
ソフトバンク孫正義氏のインダストリアルパーク構想に関する日経記事を読んだが、なぜアメリカでやるのか。日本で政治を動かして産業特区みたいにやるテはなかったのか。なんとか特区を設けて新しい産業を奨励した国策は過去にもある。

政商として日本で鍛え上げた商才なのだから、日本に還元すべきではないか。トランプ政権への80兆円の投資は安全保障としての「日本の経済スフィアの破壊」と言え、その片棒を担ぐ事は日本の国益に反すると思うが。

大谷が100兆円貰うので日本からお返しに80兆円アメリカに投資するというなら、大谷翔平1人を殺して100兆円を国庫に回収するので済んだはずであり、例外を出したら自壊する国制を戴く日本としての国是にも反する。殺人的平和主義は私が調伏したが、エゴのマスターベーションを政治象限で具現化・固定していく奴らを野放しには出来ない。

まぁ、大体、オレを殺して世界大戦とか言っていた連中が政治的不能な事を見抜けなかった日本だしな。政治的無責任が国民性に根付いていて、在日の連中(大谷も孫氏も上島も在日だ)がそれを国外で示現する仕組みをどれだけ利用して儲けたかを競う人倫に悖るマネーゲームなので、国民的亡国遊戯としてやる分には戦争した方がマシだと思うが。

まとめ:ソフトバンクグループの株が上がりすぎて含み損がヤバいです。

(translated by deepl)

I read the Nikkei article about SoftBank's Masayoshi Son's industrial park concept, but why do it in America? Wasn't there a way to influence Japanese politics and create something like an industrial special zone? Japan has implemented national policies in the past to encourage new industries by establishing special zones.


Given that his business acumen was honed in Japan as a political entrepreneur, shouldn't he be giving back to Japan? Investing 80 trillion yen in the Trump administration amounts to “destroying Japan's economic sphere” for security purposes, and I believe supporting that effort goes against Japan's national interests.


If the logic is that Ohtani gets 100 trillion yen so Japan repays America with an 80 trillion yen investment, then Japan could have simply killed Shohei Ohtani to recover 100 trillion yen for the national treasury. Making exceptions undermines Japan's national policy as a country with a self-destructive system. I subdued murderous pacifism, but I can't let those who embody and solidify egoistic masturbation in the political sphere run wild.


Well, Japan is the country where the very people who talked about killing me to start a world war couldn't see through their own political impotence. Political irresponsibility is ingrained in the national character, and it's a money game that defies human ethics, where the Zainichi (Ohtani, Son, Ueshima – they're all Zainichi) compete to exploit the system that manifests this irresponsibility abroad to make money. As a national game of national ruin, I think war would be preferable.


Summary: SoftBank Group's stock has risen too much, and my unrealized losses are getting dangerous.


遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY

jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
息子が見ていたyoutube履歴にあったショート動画によると、iPhoneで11月からLINEが使えなくなるらしい。

日本人の7割がiPhoneユーザーなので、あまりにもLINEを使い倒す日本人にブチギレたLINE社が「日本人はLINE使うんじゃねー」という方針を打ち出したのだと思うが、実は近年iPhoneユーザー日本人は5割に減っており、結局LINEを使用したい勢がAndroidに乗り換える好循環になるので、裏目には出ていないが業界として全体の売り上げは減る方向になっている。

営利企業としては、日本人みたいに視野狭窄して社会問題に解答があるかのような意思決定はやめた方がよいとアドバイスしておく。
スウェーデン王女氏が万博に来日。噂の黒人霊媒師は同行していないらしい(挨拶)←ご挨拶

スウェーデンといえば、今般のウクライナ危機で伝統の中立政策を捨てて私に継受されてしまった北欧の国であり、そのプリンセスならば私の非武装中立戦争主義(全ての軍事力行使の正当性を奪う外交の手練手管)を当然に採用していると思う。

つまり、今回の来日は全ての軍事力行使に対する恋愛的protestでなければならず、私のこの和刀・言の葉λογόςとの親和性に関する違和感を恋愛的に解消しに来たのだと認識している。

スウェーデンの人名は音感も語源も良く分からないので敢えて著名人に言及する事は避けたいが、スウェーデン王立アカデミー(「構造的暴力」の概念を措定したガルトゥング氏が所長だったっけ)がノーベルなんとか賞(直言するのもはばかられるアレ)の受賞者を決めており、「今年もノーベル○○賞はノーベル委員会が受賞か」「ウケる。。爆破処理されるまであと何年保つかな」みたいな小ネタを挟みつつ、遠山玲央にノーベル○○賞をもうあげた気になっているに違いないわけで、「オレは飽くまで軍記物でノーベル文学賞狙いなので、、」という釣れない態度を貫くほかない。アホか

現役の政治家や活動家がノーベル○○賞を受賞した後にpresense/momentum/potential/powerを失い世界政治の事象の地平線から退潮していくジンクスのある呪われた賞の呪いに耐え切れるのは最早、遠山玲央ぐらいであり、「ノーベル文学賞における村上春樹」みたいなポジションに置かれている状況は理解に親しむが、次の犠牲者は誰なのか、全世界等閑視のノーベルウィークはまだまだ続く。

(translated by deepl)

The Swedish Princess has arrived in Japan for the Expo. The rumored black spiritual medium apparently did not accompany her (greetings)←greetings


Speaking of Sweden, it is the Nordic nation that abandoned its traditional neutrality policy during the current Ukraine crisis and was inherited by me. I assume its princess naturally embraces my unarmed neutrality war doctrine (diplomatic tactics that strip all military force of legitimacy).


Therefore, I recognize this visit as a romantic protest against all military force, coming to romantically resolve any discomfort regarding the affinity between my Japanese sword and my words, λόγος.


I'd rather avoid mentioning famous Swedish names since I don't grasp their phonetics or etymology, but the Swedish Royal Academy (wasn't Professor Galtung, who established the concept of “structural violence,” its director?) decides the Nobel Whatever Prize (that thing I hesitate to name outright) laureates. “So this year the Nobel Whatever Prize goes to the Nobel Committee again?” "Hilarious... How many more years before it gets blown up?“ While slipping in such little jokes, they must already consider Reo Tōyama awarded the Nobel Whatever Prize. So I have no choice but to maintain my unapproachable attitude: ”I'm only after the Nobel Prize in Literature for my military chronicles, so..." What an idiot.


The only one who can withstand the curse of this damned prize—where active politicians and activists lose their presence/momentum/potential/power after winning the Nobel ○○ Prize and fade from the event horizon of world politics—is probably Reo Toyama. While I understand his position, akin to “Haruki Murakami in the Nobel Literature Prize,” the question remains: who will be the next victim? The Nobel Week, ignored by the entire world, drags on.

遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato
『One peice RED』と『げげげの鬼太郎・鬼太郎誕生の秘密』を立て続けにNetflixで観た。

どちらも天皇制の亜種をプロットに原作の権威をpromoteしgenerateしようとした作品だが、原作よりもリアリティの強い面白いエピソードに仕上がっており、原作を喰ってしまった劇場版と言えよう。

私は事変を経て天皇制・大和機関の原著作権を得たが、世界政治のリアリティとその裏返しとしての日本の夢を同時に差配した事で斉らされたゲームクリアボーナスであり、私が新たに紡ぐ2つの物語は今や世界中あらゆる創作物の原作となった私のCKOYシリーズを改めてpromoteしgenerateする事になるだろう。

皇女界の再編をおさらいすると、
1.愛子立太子
2.佳子内縁の妻
3.彬子事実婚
4.剛の者の情報戦
5.従軍慰安され士のメンテナンス
6.A.L.A.E.通信の経営
がプログラムとして設定されていた。

事変中から続く状況証拠を煮詰めた真実によれば、文仁は皇統ではなく悠仁は政治的に皇統という事にされたのであり、秋篠宮は皇統を嗣ぐ資格を持たない。

秋篠宮佳子が皇女界でやった事は「ご家庭プリンセスのトップ」としてやった事なら私・遠山玲央が回収したのでとりあえず政治的な問題は私が引き継いだ。が、「皇女」としてやったのなら天皇制への信頼を根幹から揺るがすものであり、民事時効と刑事時効の成立により天皇制を違法性阻却に利用できない世情において確実に死刑に処さなければならない。

マスコミの動向やXなどの臣民の反応からすると、秋篠宮佳子はもう皇女としてはカウントされておらず、悠仁の姉として単なるアイドル的な存在として扱われているらしい。皇統の潜勢力は悠仁の成年式により一時的に措定された後空転し、私が大和機関に施した自然治癒(自己修復)のデバイスの適用により完全個人戦(恋愛局面と投資戦略は自己責任)になっている。つまり「ご家庭プリンセスのトップ」という政治力学的機能性・外観を持ったといえる。

私が皇族として税金から生活費を賄っていればシステムとして及第点以上ではあったのは先述したが、それは市議になる事で補填されるだろう。あるいは行政書士試験対策指導(タイムチャージ5000円)か、在野の研究者として学理錬成をマネタイズするか。

情報戦における交戦行動にはファイトマネーとして私は、作家兼トレーダーとしてワールドマーケットから予算を獲得する事と、皇女の嫁財を志向する。私と内縁関係になる事でプリンセスは皇女ではなくなり、次の戦争で再び皇籍に復帰するための修行に入るという言い方で良いだろう。

(translated by deepl)

I watched One Piece RED and Gegege no Kitaro: The Secret of Kitaro's Birth back-to-back on Netflix.


Both films attempted to promote and generate the authority of their source material by incorporating variants of the imperial system into their plots. Yet they ended up as compelling episodes with stronger realism than the originals, effectively becoming theatrical versions that surpassed their source material.


Through the incident, I acquired the original copyright to the Imperial System and the Yamato Agency. This was a game clear bonus earned by simultaneously orchestrating the reality of world politics and Japan's dream as its flip side. The two new stories I weave will now serve to promote and generate my CKOY series anew—a series that has become the original work for all creative output worldwide.


To recap the reorganization of the Imperial Princess realm:

1. Aiko's Crown Princess designation

2. Kako as common-law wife

3. Akiko in de facto marriage

4. Information warfare by the strong

5. Maintenance of military comfort women

6. Management of A.L.A.E. Communications

were set as the program.


According to the truth distilled from circumstantial evidence accumulated since the incident, Fumihito was not designated as the Imperial Lineage, while Yūhin was politically made the Imperial Lineage. Therefore, the Akishino Palace lacks the qualification to inherit the Imperial Lineage.


What Princess Kako of Akishino did within the imperial princess sphere—if done as the “top princess of the household”—I, Toyama Reo, have recovered, so I have taken over the political issues for now. However, if done as an “Imperial Princess,” it fundamentally undermines trust in the imperial system. Given the current social climate where the imperial system cannot be used to negate illegality due to the establishment of civil and criminal statutes of limitations, she must be executed without fail.


Judging by media trends and reactions from subjects on platforms like X, Princess Akishino no longer seems to be counted as a princess. She appears to be treated merely as an idol-like figure, the older sister of Prince Hisahito. The latent forces within the imperial line were temporarily established by Prince Hisahito's Coming-of-Age Ceremony but have since stalled. Due to the application of the natural healing (self-repair) device I implemented within the Yamato Organization, it has become a purely personal battle (with romantic situations and investment strategies being one's own responsibility). In other words, she now possesses the political-dynamic functionality and appearance of being the “top princess of the household.”


As mentioned earlier, if I were receiving living expenses from taxes as a member of the Imperial Family, the system would have been above passable. However, this will likely be compensated by becoming a city councilor. Alternatively, I could monetize administrative scrivener exam preparation guidance (time-charge: ¥5,000) or monetize academic theory refinement as an independent researcher.


For combat actions in information warfare, I aim to secure a budget from the world market as a writer and trader, and to target the dowry of a princess. By entering into a common-law relationship with me, the princess ceases to be a princess. It could be said she then enters a period of training to regain imperial status in the next conflict.


遠山玲央/巫山戯瑠奈/zY
jleoyamato, jleo0802,Leo J Toyama
ex-twitter:zY002349612
yotube:jleoyamato