本日は


第9回をやりました。
やっとsin cos tanが出てきました。
高校数学に入った感じです。
でもすっかり忘れてます。
高専からは26年、秋田大学通信からは2年が立ってますけど、
なーんかやったよなぁ??って感じ。
そろそろ頭も老化現象ですわ。


そして今届いた本を読みます。

wwまた時刻表ww

ハンディの西日本〜四国が主の時刻表。
大阪にいるとこちらの時刻表のほうがよく使います。

さっきの数学が45分×2でいっぱいいっぱい。
てもこちらの時刻表はすでに2時間眺めてます。好奇心はすごいですねww


それとともに産能短大の心理学基礎の本を見てます。

リポート問題はまだわからないので、サラーっと見てます。
少し前までキーワード心理学やったらしいけど、やっぱりこうやって順序だって見るほうが勉強になりますネ。

心理学概論的なテキストの難易度は、難しい方から見て
放送大学臨床心理学概論>産能心理学基礎>放送大学心理学概論>産能大心理学概論>放送大学心理と教育へのいざない

こんな感じがします。


そして、今週の目標は


これら3冊を読み終えること。
今回の産能短大はSCにアホみたいに参加すること。なので成績は度外視(相対評価なので高得点ばかりは取れません)です。

授業を受けて、腰を痛めて、月曜日に提出する。これをできる限りしたいと思います。