国民民主党の玉木氏が取り組もうとしている政策の一つについてです。これをどう捉えるかは人それぞれですがよく考えなければいけないと思います。国民には自分をよく見せるための政策を実施しようしているように動いているようにみせ官僚への配慮も忘れていないのですから流石です。頭の良い東大卒の方なんだなと感じました。
ですが財務省は気に入らないという感じなのだと想像する事が出来ます。この流れに対応するためだと感じる不倫報道が出てきました。
103万円の壁を撤廃する事は手取りが増えるので良い事だと思います。
もう一つの提案に問題があります。第三被保険者制度の撤廃です。要は全員保険に加入して保険料を払えと言う事を提案しています。これをすると企業で働いている場合は保険の加入者が大幅に増えます。労使で保険料を折半しているので企業の保険料負担が大きく増えます。その負担を増やせば企業は当然ですが雇用する人数を確実に減らす方向へ動く事に繋がる可能性が高くなります。コスト負担増に対応ができない企業は倒産する流れになり中小零細企業の倒産が増える事になっていくのは確実だと思います。日本の産業を支えている多くの企業は中小零細企業が大多数であって一握りの大企業だけで日本社会が成り立っている訳ではありません。そして女性が長く働けば働くほど少子化は確実に進みます。これは子供の数が減り続けている理由の中で大きな問題の一つだと言えます。人間の子供は他の動物の子供ほど早く成長しませんし子供が成長していく過程の中で父親より母親に大きく依存しています。極論を言えば父親は居なくても子供は育ちますが母親がいなければ子供を育てるのは非常に難しい現実があります。だから多少母親に問題があったとしても日本では親権や養育権の裁判をした場合はほぼ確実に母親側が勝ちます。これが現実です。この事は僕が離婚して子育てを一人でしてきた経験もありますので一番自分で身に染みて感じた事でもあります。母親の事を僕自身が信用できるのであればこんな争いはせずに自分の生活費を切り詰めて残りのお金を全て渡して素直に子育てをお願いしたと断言します。信用できないから争いました。僕の場合は結果として数少ない例の方になったのでそこをこれから子供がより成長して自分の立場が変わった時にどう捉えるかだと思っています。どう子供が捉えるかは子供が考える事なのでそこに介入するつもりもありませんし恩を感じて欲しいとも思いませんので自分のために自分の人生を少しでも楽しく過ごせるように歩んでほしいと心底願っています。
簡単に言えば増税し続けているから子供の数が減っています。それを辞めて子育てをするために十分な補助をするような政策を実行すれば少子化は確実に改善されます。それはハンガリーが実施してある程度までは結果を出しているので既に証明されていると考えられます。子供を産む事でその恩恵が受けられそして実感できるような制度にすれば確実に身を結ぶはずです。例えば段階的に子供の数で所得税を減らしてどこかの段階では無くしたり住む家のローン金利を子供の数で段階的に格安にする等です。
今の流れで世の中はデジタル化が進んでいけばいくほど人の力が確実に必要なくなります。その方向へ進んで行く前提で物事が進んでいる部分はあるのも事実ですがやり方があまりにも強引過ぎるのではないでしょうか?だから違和感を感じる方が増えていると捉えるとどう思われますか?ですが支配する側と支配される側がより明確になろうとしている流れがあるのも事実ですけどね。
ダウは絶好調です。仮想通貨も好調です。
持ち株は日本株がメインなのでいまいちですが仕方ありません。
仮想通貨については税制を変えて欲しいのが本音です。