持株は0.61%のプラスでした。米の利下げがほぼ確実になった事で円キャリートーレードは崩壊し円高に振れています。金利差が縮む傾向が続く事を考慮すると2年くらいは今の流れが続くのではないでしょうか。相場は午前中は弱く推移していましたが午後から強めに動いた感じでしたが米の利下げ期待からグロース系の銘柄が買われる流れが素直に起きています。セクターローテンションが明確になってきている感じが出てきているので相場サイクルが変わるのかもしれませんね?
ナイジェリアは産油国なのでアフリカでも近代化が一番進んでいる国です。そんなナイジェリアで投資資金流入を目指して通貨安へ誘導しその政策の失敗等からインフレが起きてしまい物が高くて買えない状況が起きその結果として食料品を買う資金がない状況に陥り食糧危機にまで発展しています。これは日本の国内事情を考慮すると対岸の火事ではないと思います。同じように政府の失敗続きによる現状があるからです。お米や、牛乳等日本だけで生産が十分な量を賄えている物まで輸入し海外への依存度をどんどん上げているのが現実であり農業や畜産農家等の数はどんどん減っています。その結果もあり出荷される農産物の数自体が減っている事実があります。そしてそこへ農業等への就職支援すらもおこなえていない事実もありますし産業を支えるための支援金を出して支えようともしていません。インボイスや生産計画を作らせたり無駄な事務作業が増えているのでより収益の悪化が進む事を考慮するとますます農家等の数が増えることは期待できませんので今後はもっと減るのは確実です。お金があっても物がなければ買えません。お米みたいな事が起きる可能性は0ではないのかもしれませんね?お米は今後高騰していく可能性は高くなると僕は考えています。