持株は5.25%のプラスだったので気持ち資産額が回復しただけです。

中東情勢があるので難しい判断になりますが38,000円あたりを超えられるかがポイントになってくると思います。この水準を超えていく流れは現状では難しいのではないかと考えているので下落する可能性が高いと判断しています。

 





本来はすべきではありませんでしたが実行してしまったので企業は資金繰りに苦しむようになる可能性が高くなったので今後企業の倒産が増えていくでしょうから利上げするのは日本では難しい状況になっていくと思いますが米は確実に利下げすると考えています。9月に0.25ではなく0.5の可能性が高いと思います。こう考えると当面は円高基調だと思っていますが長期的には円安方向への流れは止まらないと僕は現状では考えています。

今のドル円の流れを見ていると目先の動きでの円安は150円あたりまで容認する感じが見受けられるのではないでしょうか?

 

 

日産はたぶん業績を下方修正する可能性が高いと思います。そう考えている理由の一つになるのが想定為替レートの問題を抱えているからです。そこだけを捉えてみるだけでもトップが無能すぎます。あれで報酬が6億7500万円くらいだったと思いますので社員の方々には同情してしまいます。

 

始まりは鮎川財閥が会社を買収しダットサンの量産化に成功しました。日立も同じ鮎川財閥が祖ある事を考えると経営者はやはり大切なんですよね。買収されないように日本政府が動いてカルロスゴーンだった方がまだ経営体制はマシだったのかもしれませんね?

 

車の電動化は止まらない可能性があるのは否定できませんからトヨタが全個体電池を投入してから流れがどうなるかですよね?企業は営利集団ですから開発費用を回収する必要性があるのも事実です。

 

ネットでは電話回線からADSLへ移行する前にISDNを普及させようとNTTが動きましたよね?あれもNTTがISDNの開発費を回収する目的があったのは間違いありません。

 

見切りを付けて他の銘柄へ目を向けた方が賢い選択になる可能性があるのだと思ってはいます。技術的には一昔前の会社そんなイメージが払拭できていないですからね。これは大きなマイナス要因だと思います。以前に比べるとスカイラインなんて街中ではほぼ見なくなりましたよね。GTRを捨てる選択肢はどうなんだろうと発信があった当時はそう感じましたがまあ経営センスがないから取捨選択をするにも正しく判断ができないのだろうと感じてしまいます。日立はそれで現状を考えると成功していますからね。復活するのを信じて株を持ち続けられるか?確実に言える事は僕もセンスが無いだけですけどね…。

 

定期的に接種させるみたいな流れが日本ではありますがコロナワクチンは絶対に打たない事を僕はお勧めします。ここまでゴリ押ししてくるのには裏があると考えた方が正しいと思うからです。

もうコロナは5類になったのですからインフルエンザと同等の扱いで良いはずです。インフルエンザのワクチンも打って効果があったなんて話は聞いた事ありますか?自分の持っている免疫力を高められるように食品添加物を摂取する量を減らす方向で努力した方が健康的な生活が送れるようになると僕は思いますのでその努力をします。