持株は2.65%のプラスでした。銘柄入れ替えのイベントがありそれを利用された形で下がっていた部分があったと思いますが金曜日は後場からの上げは凄まじく全面高でバリューもグロースも全面高でした。指数の上げた数値の倍くらいの強さだったのではないでしょうか?

5月はグロース系の銘柄が売られ続けましたがグロース系の銘柄の流れが変わるかに注目しています。

イベントがない間にどう動くかもありますが月曜日はまた上げて始まりそうですね。MSQへ向けてどう動くかだと思います。39,000円を超えて39,500円を超えていけるのかだと思います。

為替も後少し上がれば危険水域だと考えていますがどいうなんでしょうね?最近の為替はそれほど株価への影響はないようにも感じますがどうなんでしょうね?

国債の利回りは高いままなので無理せずボックス相場だと考えるのであれば大きく上がった時には利確した方が良いタイミングだと思います。

 

日本市場が以前に比べてもより操作しやすくなった事を今の流れから感じて対応する事が重要だと思いますが兼業の方はやはり先々を見据えて対応した方が良いと思います。

 

庭が手狭に感じるようになってきましたが農園を借りてまでするのかになると時間的な余裕を考えると難しい現実があります。

実が付き少しづつ成長し楽しみな状況になりつつあるものと収穫が終わり次に何を育てるかの準備が必要になってきています。

ピーマン、茄子、トマト、ミニトマト、とうもろこしは収穫が楽しみな状況です。きゅうりは収穫が始まっています。

果樹苗の種類を考慮していると夏に取れる果物がないように感じていたので梨か葡萄を検討していましたが高級品種であるシャインマスカットにしました。育成の難易度は少し高くなりますが直結実するので気楽に3年くらい我慢が必要だと思うのが今の認識になります。11月から3月くらいの間に植え替えをするのが正しい時期ですが相変わらず待つのは苦手です…。僕が出来る事は水やりをして暑くなる前に定植してくれるのをただ祈るだけです。