持株は1.71%のプラスでした。日経の動きの結果だけをみると37,500円は越えさせたくないけど37,000円はできる限り維持したい今日はそんな感じでしょうか?上下この範囲を中心に250円から500円あたりの振れがある感じで調整は続くと考えるのが妥当だと思います。37,000円割れは買い僕はそんな感じで対応する予定です。中東情勢でまだまだ揺さぶってくる可能性が考えられますので注意は必要だと思いますがNASDAQの下げが終われば日本株は反転していくと思います。
現実的に考えるとイランの後ろにはロシアがいます。イスラエルの後ろには米がいます。この二つが本気で戦争をするのかになる場面を考える必要性があります。絶対にないとは言い切れませんがほぼないと考えているのが今の僕の分析です。米は大統領選を控えていますしロシアは米と交戦した時の事を考えるとプーチン氏が終身で政権維持をするためにはマイナス要素の方が大きいと考えられますから両国には現状では直接交戦するメリットがほぼありません。だから慎重にイランもイスラエルも場所を選んで報復しているので被害が大きくならずに民間人の死者も出ていないのだと考えられます。面子を守るために形だけの報復行為だと考えられると思います。こう考えるとやはり株価は上だと考えるのが妥当であり僕は強気を維持する予定です。
今は3年から5年くらい先を考えてNTTを集めています。僕の中ではそれくらい技術力が高いのがNTTだという認識です。
今の習近平政権下でこんな話をするリスクを考えれば嘘をつく方がメリットは大きいはずですから中国経済の実情を正直にお話ししておられると僕は感じています。今の流れを考えれば中国経済はもっとひどくなる可能性が高いと思いますし大きな問題が起こり国家としてはソ連時のように分裂して幾つかの国家ができてくる可能性があり得ると考えています。問題だと思うのは核がどこにありそれがどこが保有してその脅威を得るかだと思います。
ご興味ある方は試聴してみてはいかがですか?
中国経済は総量規制をしてから失業率を隠した時点でもう既に終わっていたということでしょうね。