コロナでリモートが進みましたが今では出社する方向性の企業も増えていると思いますがオンラインでの会議が増えているので出張等は確実に減っていると思います。今後は確実に出社するような行為も減っていくはずだと考えられます。こうなってくると列車や飛行機を利用する方々も確実に減っていくと思います。

 

そんな流れの中で個人事業主をターゲットにしたインボイスが始まりそれに対応しない人とは契約しないように動いている企業(ヤマト運輸で問題になりますた。)があります。

そして次に問題とされるトラックドライバーの残業時間規制の完全実施である2024年問題があります。その結果として列車や飛行機で運搬する貨物は増える傾向にあると思います。実際に列車や車で貨物を運んでいる機会が増えているように僕は感じています。

 

こうやって長い目で出来事を追えば上手くできた流れになると感じますがこれを自然な流れだと捉えるか最初からこうなるように長い時間かけて仕向けてきた政治や経済界の力学が働いていると捉えるかで物事への考え方は大きく変わると思います。

 

どう捉えるかは人それぞれですがこう言った事をうまく察知し先を予想できる精度を上げて取り組んでいけるようになればこれらの出来事は国策なのでこれらの機会をチャンスと捉えられるのであれば儲けに繋げられる機会も多くなる可能性を感じる事もできると思います。

 

僕の事を頭がおかしいと思う方の方が大半だと思いますが地震や、台風、大雨といった災害等が起これば当然ですが再度整備された土地を構築する必要があります。今の日本では全てを再構築するようなお金の使い方は財政上の問題を理由にして切り捨てられるような地域が出てくる事が多くなると考えられます。そうなると再生させる地域を限定して進んでいくのは仕方がないと世論を導き向かうようにしたいのが本音なのだろうと思われます。災害が起きている地域はやはり過疎化が進んでいる地方が多いと僕は感じます。そして思い浮かぶのがスマートシティ構想がありますよね?例えばこれに繋がっていくと考えるのには無理がありますか?今トヨタが富士山の麓の工場跡地で実証実験をしていますがあそこが便利になったとしてあなたはそこへ移り住みたいと思いますか?思い入れのある慣れ親しんだ土地で出来れば自分の生涯を終えたいと考える方の方が圧倒的に多いと思います。こう考えると今のトヨタの取り組んでいる街作りは失敗したとは言えないと思いますが成功したとも言えない結果になると考えられます。トヨタは町が出来上がり上手く運用されれば成功したとすると思いますが実際の所はその街の人口が増え続けるような出来事にまで発展した時に成功したと言えるのでないでしょうか?

 

 

 

こう言った様々な出来事が起きている中で我々はごく普通に日常生活をしているのですが少しづつ時代が変化し移り変わって行くなかでそこまで大きな違いを感じる事なく日々を過ごしている方の方が多いと思いますが時代と共に実は世の中は大きく変わっていた事を何かをきっかけにして実感しそれを知るようになるのだと思います。

 

時の流れに敏感な方の方が何かをする時に色々と違いを感じ取る事が出来る可能性が高いと思いますのでそんな方の方が何をするにしても成功する可能性は高くなるんだろうと僕は思っています。

 

今の日本の外国人観光客を呼び込む政策も余裕のあるお金の有無を基準に客層として判断すると多くの日本人は貧しくなって来ているのでお金が使えない方が圧倒的に増えていると考えられますからお金を使える方々を補おうとする政策であると考えれば日本人が相対的に貧しくなる方向へ導いている日本政府の戦略であると感じるのが僕の正直な感想です。そして今用意されている増税予定ありきの日本の政策を考慮すればこれからはより貧富の差は大きくなっていく可能性が高くなるように仕向けていると考えられると思います。

 

悲しい事ですがこれが現実的な今の世の中の流れなんだと思われますのでそんな世知がない世の中になってきていると思いますが自分で楽しく過ごせるような工夫をして日々これからも過ごしていきたいと思います。