持株は0.01%のプラスでほぼ変わらずでした。今日もいつもと同じような動きだったと思います。外資の先物やオプションの動向を見ていると多少は前後すると思いますが33,000円から33,250円あたりのレンジが濃厚だと思います。操作されている感がより増している日本株ですが売買代金が低くなればなるほど先物やオプション取引で市場を操作しやすくなるので仕方ありません。

 

良い方向でポジティブに捉えるなら33,000円の値固めをしていると考えられますので上へ上がる期待ができる状況なのかもしれませんね?

 

注目していた銘柄群のチャートです。

一番上は少しづつ買い増しをして来たので持っている銘柄ですが後は持っていません。自信を持って買っている銘柄は低迷し悩んだ挙句に最近買った銘柄が決算を機に爆発する形になっています。悔しいですね。船舶関連は今後伸びていく可能性が高いと思います。脱炭素を続ける限りそこには需要が生まれるからです。そしてその需要が企業の業績を押し上げていきます。

またBBCやドイツ銀行がすごい事を発信しています。

BBCは自民党の裏金問題でドイツ銀行は日本円はトルコリラやアルゼンチンペソと同等だとか?

 

英王室、欧州名門貴族>国際金融資本家>米大統領>CIA>財務省>内閣総理大臣

どう思われるかは分かりませんが国際的な支配者の序列で言えばこんな感じでしょうか?

 

子供がTVを見ていると僕も見る時もあるのですがそれ以外ではTVを僕は見ません。自民党の裏金問題の報道を見ているとわかると思いますがどこかで手打ちされて(司法取引?)終わっていくと思います。とある政治学者がどえらい発言をしておられました。不記載はごく普通にある事で後から訂正すれば済む話だそうです。それってただの脱税じゃないのと思ってしまいます。そして岸田派は白、安倍派と二階派は黒、それ以外はグレー記事の内容はそんな感じだったと思います。こんな感じの事を公共の電波を使って発言するのですから頭が狂っているとしか言えません。恐ろしい茶番だと思います。そんなの全部黒に決まっているので国民を馬鹿にしているとしか思えません。

通貨についてですが円は最弱通貨になりつつあるとは僕も思いますがあまりにも酷い記事だと思います。それでも円は世界で三番目に多く流通している通貨です。日本の経常収支は黒字ですが貿易赤字が2010年あたりから拡大傾向にありそれが大きな問題であるのは事実です。所得の収支(投資等)が黒字でトータルでもなんとか黒字を保っている状況です。言い換えればそれだけ日本経済をぶっ潰したいと思っておられる方々が世界にはおられると思っていた方が良いと思います。

 

ウクライナは戦費も自国で賄えない国です。日本では緊縮財政が足られているはずですがどんどん外国へはお金をばら撒いています。プライマリーバランスはどうなっているんでしょうね?国債を極力発行せずに入ってくる税金だけで財政を賄えるように運用する事を目指すような方針だったと思います。国家予算は増え続け国債も刷り続けています。まだまだお金を海外へばら撒いて国内では増税そんな感じになるようにしか思えません。そんなにお金の余裕があるのであればもっと国内へ投資しろと思います。米からの要求をお伺いしにいくのが目的であり貢物を渡す約束をしに行くだけで恐喝される場所に自ら行くと言う馬鹿な行為をするトップしか今の日本にはいません。

 

イスラエルVSハマスもきな臭くなって来ています。そんな感じの事をイスラエル警察が発表しています。

 

日本は本気で米国から距離を置かないと原油が入って来ない可能性が出て来ると思います。バブエルマンデブ海峡の問題は欧州に特に影響が出て来ると思います。スエズ運河を通れないので希望峰の海路を使う事で輸送コストが上がり船賃も上がります。当然ですが航路も長くなるので保険料も上がると思います。ダイハツの不正等もそうですが保険会社が保険料を値上げする要因になる可能性が考えられますのでそこも考慮しておくべき案件になると思います。問題はイランやサウジの原油を輸送するルートであるホルムズ海峡がどうなるかだと思います。基本的にはインフレは続くと思いますので特に生活必需品の備蓄は考えて対応した方が良いと思います。一番簡単で効果も確実に見込める投資先になると思います。

 

原油は生産国次第で値段が決まりますがガソリン等は最終消費地で値段が決まります。ガソリン等は原油価格だけで値段が決まるのではありませんから今の戦争が続く限りインフレ圧力は止まりません。

 

 

財産税等が実施される可能性があるとすれば2026年あたりでしょうか?

米の崩壊は2028年から2030年あたりでしょうか?

 

 

2024年に株価が暴落する可能性は考えていた方が良いと思います。