持株は1.01%のマイナスでした。今週は日本がSQ週で来週が米です。日経は32,250円は割らないと思います。32,250円から32,500円あたりの攻防でしょうか?思っていたよりも下げましたが今日が底で11月については気にせずに強気で問題ないと思います。12月については考えがまとまれば書くようにします。

 

円安についてですが今の円安には大きな問題があると思います。

昔は貿易黒字で円は強かったのですが今は貿易赤字になる時も多くなっているように思います。それだけ日本の製造業が弱くなってしまったのが原因だと言えますし通貨の強さがその国の国力を表しています。今の日本は工場を賃金の安い国へと移し海外で稼いだお金が日本へと送られずにまた海外で投資して工場を強化しより海外で稼いでいる状況です。そういった企業のために政治が動いて補助金を出し国内へ投資してこなかった結果が今の円安に結び付いています。

 

少し前の円安と今の円安は同じではないからです。

少し前の円安は米国の利上げにより日米の金利差が大きくなっていたのが結果でしたが今の円安は日銀がYCCの運用で金利の上限を徐々に上げる動きをしているにも関わらず止まっていません。それでもついに150円を超える形で円安が進み止まらないのが現実です。為替介入をしても止まっていませんしその為替介入をするにもドルが必要です。米国債は米の許可がなければ売れないでしょうから財務省が保有している米ドルだけが原資だと考えられます。原資には限りがある事を見越して海外勢が円を売っていると考えれば日本の先行きの暗さを考えて準備する必要性があると思います。短期的には円高に振れるかもしれませんが長期的にはもっと円安は進むと考えられます。この傾向はこれからも続くと思いますので円だけで資産を保有しない方が良いと思います。日銀の債務超過はあり得ますし日本がデフォルトする可能性もあり得ると考えて対応した方が良いと思います。