持株は0.17%のプラスでした。

米政府機関の閉鎖問題があるので後5%前後は

下落する可能性を考えている方が

良いと思います。

ですが大統領選がある事やインフレが

続く事等を考えれば

大きく下落するような事は

無い可能性を考慮しておいた方が

良いと思います。

 

円安への為替介入を示唆し続けて

何とか急激な円安に振れるのを

防いでいるのが現状ですが

今の流れでは円安を止めるのは

難しいと思います。

株価が上がったとしても

日本の景気は確実に悪くなっています。

増税し続けるのですからそれは明白です。

米は戦争を続ける限り武器が売れるので

経済の下支えは可能だと考えられます。

中国は自滅する形で経済状況が

悪くなっていますがまだまだ時間があるので

逃げるには十分な時間があると考えれば

そこまで影響しないと考えられますし

中国には国債を発行する余力も

あるはずですから株価が崩れるのは

まだ先であると今は考えています。

 

円高に振れる要因があるとすれば

下記だと思いますのでその時が来れば

即修正して相場に対応するべきです。

YCCの修正

政策金利の引き上げ

金融危機

米の利下げ観測

(たぶん当面インフレが続くので米は高金利が続くと考えられます。)

 

後は配当取り相場も後少しですから

相場の流れを考慮すればその後はグロース銘柄が

買われる流れが来る可能性は高いと思います。

次に決算期がありますので円安により業績は

業種により明暗ははっきりと分かれるはずです。

期待しているメインは今日もイマイチですが

もう一つの期待している銘柄は上がりつつありますし

最近買ったグロース銘柄も今日は上げていました。

 

下記は厚労省の見解です。

キャリア官僚の課長職は

民間企業で言えば執行役員あたりの立場でしょうか?

 

2020年から急激に死者数が増加しています。

コロナワクチン接種が始まった時期と

ちょうど重なります。

ワクチンの契約内容等は一切非開示を

国は貫いています。

税金で買った物を税金を納めている国民に対して

開示できない理由が僕には理解できません。

そこに疑問を持たない方が多いのが

僕には不思議です。

中身が何かわからないのに

それを打つ方がいるのも不思議です。

何度か書きましたが

海外では訴訟騒ぎになっています。

厚労省や国会議員の方々は

ほぼ打っておられないと思います。

ワクチンは筋肉注射ですから

菅氏等がパフォーマンスで

実際に打っているとは言え

それがコロナのワクチンである

証明にはなりません。

そしてコロナの変異種について

警鐘を鳴らしておられる方がいます。

京大の宮沢教授です。

論文にして発表されておられます。

論文ですからデータを元にして

解析されているので

それに異論があるのであれば

国はその見解を示すべきだと僕は思います。

何を信じるかはその方が決める事ですから

どうこう言うつもりはありません。

ですが僕は日本が

日本と言う国であり続けて欲しいと思います。

これだけ自然豊かな国土を持ち

その恩恵を最大限に受けられるのは

基本的に日本に住んでいる人だけです。

その破壊も進もうとしています。

例えばTSMCの工場ができた事で

熊本では地下水の水位が

かなり低くなっているそうです。

半導体製造にはそれだけ

水が必要だと言う事です。

ですが本来は自然破壊が進まない程度に

地下水の利用は留めて

後は科学の力でコストを掛けて

必要な水は賄うべきだと思います。

不純物を一切含まない水が

半導体製造工程では必要になります。

様々な嘘をついて誘致した実態があるのが

TSMCの熊本工場でもあります。

例えば出荷は日本を優先させるとか?

そんな契約は一切結ばれていませんし

パワー半導体レベルであれば

日本の会社で十分作れます。

TSMCは3ナノの半導体の

製造に失敗しています。

日本のラピュダスは2ナノに挑戦します。

もし開発に日本が成功すればその技術が

流出しないのでしょうか?

だからスパイ防止法等の法整備が

重要になります。

それを作ろうとしない国会議員は

本当にこの国には必要なのでしょうか?

国会議員の多くの方々がこの法整備を進める気がない現実があります。

そんな方々を我々国民は本当に信用して

大丈夫なのでしょうか?

 

新紙幣の発行が決まっていると言う事は

預金封鎖も財産税もできる状態にあると思われます。

後はやるやらないを決めるのは財務省です。

その上にいるのが米国です。

どうなるかは僕にはわかりませんが

準備をしていると対応できる可能性はあります。

していなければその時が訪れれば何もできません。

どちらを選ぶかだと思います。

 

不正出金の対策として

とある銀行からは引き出し制限を

顧客全員一律の金額にするとの決定案内が来ました。

とある銀行は毎日ログインするような対応を求めるため

ポイント制の導入をしています。

これは同じグループ内の銀行での出来事です。

銀行はもう準備ができていると僕は判断しています。

後は国しだいそんな感じだと僕は思っています。