持株は0.09%のマイナスでした。

お昼はプラスでしたが終わってみれば

日経も売られて持株も気持ちマイナスでした。

円高に振れたので厳しいと思いますが

年初は少し持ち直してから

1月後半から2月中頃あたりが一番怖いように考えています。

皆が同じような事を言い出せば

やはり相場はその方向へは動きません。

これをどう捉えるかだと思います。

 

この記事をどう捉えるかですよね?

基本的にそうなっていく可能性は高いと思っています。

インフレがそう簡単に収まるとは思えません。

当然ですが価格転換がある程度進めばインフレ率は

落ち着いてくるので低くなってくるとは思います。

日本は円高に振れたとしても諸外国のインフレが

止まらなければ多くの物を輸入に頼っている訳ですから

インフレが収まると思うのは間違いだと思います。

諸外国に比べて利上げをするタイミングが遅かったので

このタイミングでの対応は裏目に出てくると思っています。

 

解熱鎮痛剤はやはり不足しつつありますね。

一つは中国のゼロコロナの見直しにより

日本に住んでいる中国人が本国に送っているのが原因です。

薬局も購入制限で対応していますが

薬局を回れば問題なく買えるでしょうから

やらないよりはマシそんな感じだと思います。

たぶんこれくらいならニュースになっていると思います。

ニュースになると言う事はそこに本質があるのではなく

別の所に本質がある可能性があると思います。

日本の物流にも労働時間改善に対応する事の必要性があり2024年までにこの問題に対応する必要性があります。

物流業界はそれに取り組んでいますが

政府は協力しているのかそこには疑問があります。

世界では尿素が不足しているのでディーゼル車の問題が

もっと表面化してくるかもしれません。

日本ではハイブリッド車が多く走っていますので

諸外国よりはマシだと思います。

戦争が続く限りこんな問題は続くと思われますので

物流の問題が大きくなりそれが止まればどうなるか?

今は海運だけですがその前に段階にも問題が出てくる

可能性がある事を頭の片隅に置いておくべきです。

今荷物がすぐに届くのは長短のトラックドライバーさんが

多くの残業をこなして働いておられるからです。

月80時間以上の残業をしておられる方が

短距離で28%、長距離で68%くらいです。

これを今の半分にする必要性が急務になっています。

トラックドライバーの求人は2倍くらいあります。

それでも不足しているのは給料が安く激務だからだと

思いますので荷物を運ぶ料金に反映されるように

なっていく可能性もありますがそれは当たり前の事であり

送料無料の対応が今は普通ですが

無理があるので給料を上げるためにも送料は

払っていくような対応になるのが望ましいと思います。