日本代表がドイツに勝ちましたね。

前半を見ている限り厳しいと思いましたが

後半は前半の問題点を修正し

選手交代も見事にで素晴らしい采配だったと思います。

特にサウジや日本の試合を見て頂ければと思います。

サッカーは点を取ってなんぼのスポーツですが

同様にGKも非常に重要なのがわかると思います。

GKが点を取られなければ負けません。

どちらの試合でもGKがスーパーセーブを連発しています。

GKからのコーチングはDFにとっても非常に重要な事であり

その役割は試合結果にも大きな影響を及ぼします。

GKしだいでチームの成績は大きく変わりますので

強いチームには必ず良いGKがいます。

 

寝不足が続きそうですが

寝坊したのでやってしまいました。

録画に切り替えるしかありません。

 

 

 

持株は1.42%のプラスでした。

想定通り商社は上がってきましたね。

バフェット氏の買い増しが大きいとは思いますが

長い目で見ればまだまだ上はあると思います。

 

為替が円高に振れていると言う事は

明日の日本は上がらないのだと思いますが

今の為替でこの値段だと言う事は

日経は予想より上が12月に訪れるのかも?

そんな流れの予想もしています。

難しい部分はありますが警戒感は常に持っておくべき場面が

近付いてきているのも現実的な流れだと思います。

利上げは鈍化していくと思いますし

景気は必ず悪くなっていきます。

その後に何が起こるかですよね?

金融緩和が起きてから再度株価は上昇しいくはずです。

そしてNISA枠の変更は市場へ投資資金を呼び込みます。

こうやって市場規模を拡大させてきたとも言えます。

そしてそれを食い物にするお金持ちがいるのが現実です。

それに対して我々はどう対抗するかだと思います。

言える事は市場は操作されていると考えて問題ありません。

そのためにテクニカル指標であり

各指標が発表されると思っている方が正解だと思います。

それを意識して市場は推移します。

だからある程度は読めています。

外す主な原因は僕の思い込みが強く

周りが見えてないのだと思います。

 

もうそこまで無理をする場面ではないと思いますので

株価が下がった時に優良株等を買える

準備もしておいた方が良いと思います。

 

中国で暴動が起きているみたいですね。

以前の中国であればこんな事は起こらなかったと

思うのですが…。

僕は今の政権がそこまで長く続くと思っていません。

どうなるんでしょうね?

崩壊すると言われて久しいですがなかなか崩壊しません。

今回は不動産市場の崩壊もあるので

流石に厳しいとは思っています。

ですが計画停電やゼロコロナを実施している中国へ

BMWが欧州での電気代高騰もあり

生産を移管するみたいです。

技術の流出が確実に予想されます。

なんだかんだと今回も持ち堪えられたりして?

なんて妄想もない訳ではありません。

こればかりは情報を集めながら経過を追うしかありません。