持株は0.18%のマイナスでした。

機関のおもちゃになっているエアトリの下げが

マイナス要因なので大きく響きました。

 

主に気にしているのは中国、欧州、戦争ですが

習近平氏の3期目が確定したので

李克強氏の処遇がどうなるか?

基本的には経済が崩壊する方向だと思いますが

その後がどうなるか?

台湾侵攻があるのか?

あるのであれば何時ごろになるのか?

 

欧州もエネルギー問題から農家問題等

問題が山積しているので

かなり厳しい状況だと思います。

目先はクレディ・スイスがどうなるか?

 

戦争については基本的に長期化すると思っています。

その流れの中で戦火が何処まで拡大するのか?

もしくはダラダラと続くのか?

残念ながらプロレスであると考えれば

世界情勢しだいの結果でどうなるかが決まるのが

現実的側面だと思います。

 

インフレは何処まで続き何処まで進むのか?

食糧危機が起こると囁かれていますが

現実としてその可能性はあると思っています。

日本に住んでいれば特に大きな変化は

感じていない方が多いと思いますが

世界では食品工場で火事が起こったり

肥料の原料を積んだ列車が脱線したり

オランダでは農業関連問題で暴動が起きたりしています。

日本も気になっているのが新米が発売され始めましたが

値段が上がっていない事に違和感を感じます。

肥料の値段は90%上がっています。

今後も上昇していく可能性が高く

政府の補助金額は値上がり分の70%です。

農家の持ち出しが増えているのは確実であり

高齢化を考えれば赤字であれば廃業する農家が

増えていく事が考えられます。

後は種子法の廃止でタネを買う必要性がある事や

農機具を稼働させれば当然ですが燃料が必要になります。

原油の値段が上がっている事を考えれば

値上げされていないのは異常なはずです。

農協を通さないと中々流通経路がないのが

日本の農業の問題点であり

補助金も農協等の団体に属さないと

申請もできないのが現状です。

問題が山積しているのが日本の農業であり

それを補助金等で縛っている

農水省の存在があります。

こう考えれば少しはその可能性を考慮して

頂ける方も増えるのかもしれませんが

現実的に起こった場合にはマスクの時と同様に

あっ言う間に起こり何も対応出来ない方が

大半になる可能性が考えられます。

 

 

特に書く事も思い浮かばずいつもと同様に

ダラダラと書きましたが

基本的に相場は上で問題ないと思っています。

後はそのタイミングがいつになるのか?

何処まで上層相場が演出されるのか?

その見極めになってくると思います。

 

現時点での予想になりますが

次に面白くなるのは日本株で

その次が米株かなーと妄想しています。

 

 

ただし米は覇権国家としての地位を失う

可能性が高いと思います。

デジタル通貨登場の結果として

確実に米ドルの地位は

近い将来失われるはずです。

そして次の覇権国家が誕生する

可能性が高くなると思われます。