持株は2.38%のプラスでした。
今日は大きく上がりましたが
ちょっと想定外で買えていません。
僕の想定より上です。
SQは27,500円以上で通過しそうですね。
28,000円超えるようであれば利確を考えます。
基本は下に向かうと考える方向性に変わりありません。
SBIはとんでもない含み損も抱えている銘柄もあります。
上がると思っていますので
損切りの決断ができていないのが現実です。
一つはトヨタ関連の銘柄と
もう一つは僕の中ではテンバガー候補の銘柄です。
原油ETFはほぼ4倍にまであと少しの状況です。
買った時点から自信があったので資産をもっと入れる
決断ができていればと思います。
後は物産も保有は10年以上で大きくは伸びていませんが
倍以上になり3倍も視野に入る状況になってきました。
資産として考えるのであれば商社とNTTだと思います。
商社はまだまだ上で間違いないと思いますよ。
脱資源依存の取り組みもありますが
原油がまだまだ上がる現実があります。
100ドルも通過点だと考えています。
インフレの最大の原因は原油です。
世界最大の産油国であるアメリカが増産しない限り
他の産油国も増産はそうそうしないと思います。
まあアメリカはハリケーンの影響もあり
そこをコロナの影響で修復できていない部分もありますが
本当にインフレを止めたいならやるとも思います。
なぜ急がないのか?
ここをどう捉えるかだと思います。
原油価格の上昇を止めれるのはアメリカだと思います。
日銀もどう動くかですね。
インフレを止めるには利上げすべきだと思いますが
総裁が黒田さんである間はないと思います。
確か退任が近いので波風は立てたくないですよね?
再任があるのかはわかりませんが
立つ鳥跡を濁さずだと思いますので
様子見をするスタンスを継続されると思います。
ですがポンイト投資の方は堅実に取り組んでいます。
あまり買値を気にしていませんが現段階では順調です。
端数と一株まで到達している株になります。
日産なんてと思う方もおられると思いますが
僕の考えではトヨタでも化けると思っていますので
日産への期待値はそれ以上です。
ただし資産としての保有はお勧めしません。
仮想通貨の方も少しマシになって来ました。
基本はビットコインは1,000万以上になると
思っていますのでコツコツポイントを積み増しします。
メンタル面の弱さが僕の問題なのは間違いありませんが
そんなに簡単には人間変われませんのでのんびりコツコツと
頑張って投資は継続できればと思います。






