持株は0.67%の上昇でした。
三井松島予想通り面白くなってきましたね。
空売りの買い戻しが大きく寄与していると思いますが
ここからどうなるか?
需給を読むしかありませんが要注意も必要になります。
御一読頂ければと思います。
やはり29,000円の回復まだ難しいのでしょうか?
維持できませんでしたね。
全ては現岸田政権の経済音痴のためと
言っても過言ではありません。
今のままでは訪米が実現しませんので
他国への外遊もできません。
そんな政権を支持して大丈夫なのか
今一度良く考え直す良いタイミングだと思います。
財務官僚が周りには多いので増税は確実かと思われます。
高市さんはなぜ財政出動をして
日本の成長をと仰っておられるのか
今一度考えた方が良いと思います。
財政危機で財政出動するのでしょうか?
有事の際になぜ円は買われるのでしょうか?
日本が平和な国そんな理由だけで買われていると
お思いであればそれは大きな間違いです。
今一度真実を探すべき時なのだと思います。
今後EVは確実に必ず大きく伸びると思います。
トヨタが大きくEVへ舵を切り大きく投資します。
成功したと言える高級車レスサスは全車種移行します。
高級車の方が利益率は上です。
トヨタは水素自動車の2030年の市場シェアを
3%と試算していたと思います。
他の自動車メーカーも水素自動車への開発から
撤退する方向で現状は進んでいます。
これではトヨタもEVへ方向転換するしかないと
判断せざるを得なかったんだと思います。
最近水素関連銘柄が下がっているのは
この事も関係しているようにも思います。
メーカーでは無難なのはトヨタです。
化けるのは今でも日産だと思っています。
ゴーン時代は拡大路線でしたが
今は以前より利益を重視するようになったと思っています。
また上がっていくと思います。
電池 EVには必要不可欠で家庭等の蓄電分野も
田中化学研究所
戸田工業
日本電解
水晶振動子 これからの社会を考えればもっと伸びます
日本電波工業
大真空
リバーエレテック
三井松島
半導体 まだまだ伸びる産業
基本は製造装置関連や材料、検査装置等が良いと思います。
この辺りを考えて必ず保有しておく方が良いと思います。
航空業は必ず復活します。
JAL
IR事業ではオリックスが買いです。
ですがIR事業が成功するかはまた別の問題です。
中国の富裕層をターゲットにしていますが
今の中国では…。
ソフトバンクはまだ買い時ではありません。
チャートも下げ基調継続で
クレディ・スイスからの訴訟が気になります。
その推移を見てから判断しても遅くはないと思います。
投資不適格分野はバイオベンチャー株です。
アンジェス
テラ
リボミック
基本はクソ株ばかりだと思う方が良いです。
一発逆転の夢を見るのは人それぞれの考え方だと思います。
夢を追うのは否定しません
そしてお金は道具ですがある程度は必要です。
よく考えてから投資すべきだと考えれば
新薬の分野は何があるか分からない事が多いので
基本は辞めた方が正解だと思っています。
アメリカが原油を増産しない限りインフレは止まりません。
エネルギーは全ての産業で必要不可欠です。
そこを考えて対応しましょう。
原油でも書きましたが
アメリカはもっと原油価格を抑える方法を持っています。
米政府がそこへ再投資するだけで
必ず大きく流れは変わります。
そこへ再投資しないと言うことが
現状でのインフレの流れが止まらない全てと
言っても過言ではありません。
円安、原油高は我々日本人の日常生活に
確実に大きな影響を与えると考えた方が良いと思います。
必ず生活コストの見直しと投資はすべき時です。
明日で今年最後の取引日になります。
こんな感じの事を書いています。
本来はアメンバー向けにする予定でしたが
お正月休みにもう少し思案して
半導体分野を書く事にしてみようかと考えています。
上手く予想できるかはまた別の問題でもあります。
僕に先を見通す力があるかになります。
今年の最大の心残りは
フェローテックを800円くらいで買ったにも関わらず
薄利で手放してしまった事です。
今中国に進出していますが中国事業の業績次第では
まだまだ伸びるかも知れませんね。

