葉書に個人情報等と質問への回答をして
提出する必要があるので
その葉書は半分に折って貼り付ける必要があるのですが
娘はノリで貼り付けていました。
セロテープで貼った方が効率良くないのと聞いたら
のりしろがあるから普通はノリで貼るやろというので
仕方なくよく読んだらと指摘すれば
ほんまや書いてある…。
相変わらずよく読まない、確認しない娘がいます。
悲しくなります。
受験するんですよね。
問題を読んでその意図を考え解く必要性があります。
そしてマークシートであれば
マークシートへの塗りつぶしの際の回答のズレがないかや
その他では計算ミスや回答のミスや誤字脱字等確認するのは
普通の事だと思います。
まだそれすらできないのかなーと心配になります。
何でもそうですが確認する事は大切です。
それより問題なのは娘の発想力の無さです。
そりゃあ勉強できるようにならないと心の中で思いました。
勉強もっと頑張った方が良いと思うよとだけ伝えました。
勉強のやり方も教えようとした事もありますが
自分のやり方があると言われた事もあります。
まあその時に気付いてはいましたが
自分のやり方は必要だと思いますが
人のやり方を受け入れて
自分のやりやすいように変化させて
吸収するもの一つの手段です。
基本はインプットとアウトプットは6:4が重要です。
後は同じ事を繰り返して
勉強した事を頭に定着させるようにしながら
いかにしてモチベーションを保ち
継続できるかだと思います。
同じような事をずっと続けるのって案外難しいと思います。
結果が出ればまた違うと思いますが
勉強はやれば即結果が伴うものではありません。
やり続ける事が重要になります。
頭が硬く柔軟性に欠けるのだと思いますが
自分のやり方に固執せずに
良いものは受け入れて自分のやりやすいように
変化を加えながら吸収できるものは吸収する方が
何をしても伸びていくと思うのですが
あまりそういった部分は感じません。
世の中に出れば苦労するタイプなんだと思う
今日この頃です。
ですが目先の受験の問題があります。
どうすればようやら…。