母の日のきょう、北九州市の義母の家に向かう途中の田園風景。

 

その前に先月中旬、

同じ場所から見た風景を。

 

 

そして、きょうの午後。

時折大粒の恵みの雨の中。

 

 

 

田植えの時期になりました。

田植えといえば、初めて黒澤映画

『七人の侍』を観た時のこと。

侍たちの犠牲によって、村を襲う野武士たちから解放された寒村の、

田植えシーンが忘れられない。

 

村を襲う野武士たちを撃退したことで、安堵する村人たち。

晴れた空の下で笛太鼓が明るく鳴り響き、村娘たちが田に入り苗を植えていく。

 

白い足が作る逆さ富士と、明るい田植え歌が強烈でした。

 

野武士たちに勝利した勘兵衛(志村喬)がつぶやく。
「今度もまた、負け戦だったな。」

「勝ったのはあの百姓たちだ。わしたちではない・・・。」

 

含蓄のあるセリフです。

 

 

きょう北海道最北端の稚内で桜開花宣言がありました。

鹿児島の桜開花から北上していって

4か月後です。

 

田植え時期のズレはどうなんでしょう。

 

コロナ禍で子どもたちが通う学校が

3か月ほど休校になっています。

そのせいか、最近になって、学校の9月入学の話が急浮上。

全国放送のTVアナウンサーが「やっぱり入学式は桜の季節がいい」と発言。

東京基準だね、とツッコミを入れました。

 

稲作と女性労働の映画といえば、

 

イタリアネオレアリスモを代表する映画

『にがい米 Riso Amaro』

(1949年伊 白黒)

監督:ジュゼッペ・デ・サンディス

出演:シルヴァーナ・マンガーノ

 

『にがい米』 VHS:V148F1480 

ヘラルド・ポニー

映画コレクションから

 

北イタリア・ポー川流域の水田地帯を舞台にした農民たちの労働映画。

出稼ぎの女性季節労働者と地元の女性田植え労働者の争い。

 

稲刈りのシーンが印象的。

いや、主演シルヴァーナ・マンガーノ(当時18歳)の白い足が躍動的。

 

 

ブログ管理人が足フェチみたいな誤解を受けそうですが、足に寄せる想いの究極は、

 

文楽『曽根崎心中』(近松門左衛門)

でしょう。

 

元禄のロミオとジュリエット?

天満屋(てんまや)の遊女お初(はつ)は、

縁の下に隠れている

醤油屋の手代徳兵衛に足をそっと下ろし、徳兵衛が

その足首をのどに当てたことで自殺する意思を確認します。

その場面がたまりません。

この話の続きは、またいつか。

 

 

【北イタリア関連拙ブログ】

 

イタリア映画(2013/03/09)

https://ameblo.jp/jksta-322/entry-12526976792.html

 

北イタリア ミラノ、ボローニャ、パルマ、クレモナの旅(2012/11/18)

https://ameblo.jp/jksta-322/entry-12526976498.html

 

北イタリアミラノ(2013/03/27)

※北イタリアの旅 連続51回連載のうち第1回目

https://ameblo.jp/jksta-322/entry-12526976802.html