釈根注枝 | ジェイケイライジング ブログ

ジェイケイライジング ブログ

有限会社ジェイケイライジングのブログです。ジェイケイライジングの社長が仕事やプライベートのことを好き勝手に書いています。海外研修の様子やスタッフとの日々なんかも載せています。


みなさん、こんにちは!


ジェイケイライジング代表のJK Blogです。


 


 


 


いわゆる義務教育という


小学校・中学校の時代に


いやいや授業を受けていたり


つまらないモノ・やんなきゃいけないモノ


と認識してしまった


影響なのでしょうか。


 


「教わる」


とか


「教える」


とかいうのが下手くそですよね


みんな。


 


でも、自分ができないと


「教え方が悪いから」


とか


「もっとちゃんと教えて欲しい」


とか言い出しちゃうんですよね。


 


で、教える側は


「ちゃんと教えたはずだ」


とか


「話の聞き方が悪い、態度が悪い」


ってなっちゃう。



ん~、こりゃまいった。。


 


 


そして、お互い嫌な思いをするぐらいなら


「じゃあ、なんとなく教えるから


なんとなく学んでね。」


っていう自然な流れに。


 


こうなっちゃうと会社の質も


パフォーマンスもガクっと落ちますよね。


 


 


でも、これって


(教え方)とか(教わり方)


ではなく


ただの「コミュニケーション」の


問題じゃありませんか?


 


 


弊社では人材の育成とういう事に


特化して力を入れているのですが


まず、原点でもあり一番大事なコト。


でも、誰にでもやれる一番簡単な事。


ここから始まります。


 


 


「この人に教えたいな~」


「この人には教え甲斐があるな~」


と感じてもらえる事。


話の聞き方や、相槌のうちかた。


返事の仕方や、練習の仕方。


教わった事をすぐ行動してみる反応の良さ。


 


 


こういった事をしっかりと意識して教われば


たとえ、できなかったり、ミスをしてしまっても


相手はそんな簡単には投げ出さないし


ほっとけずに何度でも教えてくれるはずです。


 


 


逆に教える側も


教え方の上手さやテクニックよりも


単純に一生懸命、真剣に教える。


何ができなくて困っているのかをしっかりと聴く。


勿論、こちら側も


話を聞く時の表情や相槌のうちかた、


返事の仕方などを疎かにはできません。


 


 


相手に、


「この人は本当に自分にできるようになって欲しいんだな~」


「この人は本当に一生懸命、諦めずに教えてくれるな~」


と感じて貰えたら、


「この人の期待や想いに応えたい!」


「困ったり、わからない時は、あの人に聞こう!」


となって何度でも教わりに来てくれるはずです。


 


 


こう考えると、やはり大事なのは


それぞれの「コミュニケーション力」だと思います。


これらは教え方、教わり方ではなく


実は「コミュニケーション力」なのです!


 


 


(できるようになりたい!)


と強く願っている人がいて


(できるようにしてあげたい!)


と強く願っている人がいたら


できるようになるでしょ?


これはもう当たり前の話ですよね?


 


 


(何か食べたい!)って人がいて


(作ったものを誰かに食べてもらいたい!)


って人がいたら




なーーんにも問題ないでしょ?(笑)


凄く円満な解決! Win-Win!(笑)


シンプルに考えたらそういう事ですよね。


 


 


だから、そうならないってことは


そういう気持ちがしっかりと伝わらない、


コミュニケーションの取り方に問題があるか


そもそもの仕事に取り組む姿勢に問題があるか


このどちらかだと思います。


 


 


お互いに色々と不平不満はあると思いますが


「ちゃんと教えてくれない!教え方が悪い!」


「何度も教えただろう!聞き方が悪い!」



となってしまう前に!


 


 


 


まずはしっかりと相手の立場に立った


コミュニケーションを「学ぶ」事が


一番最初に取り組むコトではないでしょうか?!


 


 


 


お互いに学び合い、高め合い、


切磋琢磨している会社は


やはり活気があって気持ちいいですもんね!


 


 


 


大阪代表 


 


 こんな会社で学んでみたい!


と思った方はこちら!!


http://jkrising.net/