「学校楽しかった」と聞くと「うん」と答える長男ですが、やっぱり言葉の問題もあり、先生の話は分かってない

帰ってきて「今日は何したの」と聞くと…
機嫌が良い時は、歌ったと言ってどんな歌か教えてくれますが、機嫌が悪いと「知らない」「わからない」「だって先生何言ってるか英語わからない」と言って半泣きになることも

今まで日本の保育園は遊びが主で、転園した保育園はちゃんと机と椅子があってグループで座ってたけど、歌ったり、工作したり、給食食べたりで、先生が管理しやすいようにグループにしてた感じ

こちらの幼稚園は、4時間と言えど30分刻みの時間割でずっと机に座り、言葉もほとんどわからない…
グループで分かれて座っていて、共同作業や発表もしているようだけど、コミュニケーションどうしてるかな
遊ぶ時間もなく、週2回の運動の時間もたいした運動ではないし…

長男にとって、”友達との交流”と”体力を発散” できる場があまりにも少なく、フラストレーションが溜まっているのが良く分かります

だから機嫌が悪くて甘えて態度が悪くなるのも、気持ちは分かるんだけど…
あまりに態度が悪いと叱り、そして糸が切れたように怒り号泣する長男…

できればお友達と遊びながら会話できる時間とかあればいいのですが

まだ進んで学校に行ってくれるだけ良いかな

昨日は教科書4冊持って帰ってきました

{8884BA8F-6FB6-4988-BC2D-6CEA6E73D370:01}


Science

{4B8A643A-53A0-48D5-950E-3BFBA9EB2AD1:01}


普段会話の中で話しているような、植物の育ち方とか、月や星の話。

Mathematics 

{A609D340-A16F-472C-8068-D0F34488F8FA:01}


後半にはもう足し算や引き算が

大丈夫かなぁ…