3.11が過ぎましたが、日頃からの防災意識やいざというときの正確な情報は365日欠かせません。
特に、高齢や障がいなどで、パソコンやスマホといったネット情報が得にくい方々には、ラジオは大変有効です。
地域によっては、地元のFM放送と連携し、行政などの緊急情報を自動受信し拡声する「防災ラジオ」(正確には緊急告知FM受信装置)が活用されています。
その多くは、市町村(行政)より貸与か給付にて対象世帯に設置がなされているようですが、私の住むエリアでは、この「防災ラジオ」は希望する場合は指定の販売店へ赴いて「購入」して設置するのです。つまり、防災ラジオを買うのです。価格は7千円近くします。
これが、その「防災ラジオ」です。
(画像はWikipediaよりお借りしました)
しかし、私の周りでは、このラジオ知ってはいますが実際に買って設置した人はいません。私を含め、買わない理由は
・平常時はそのコミュニティFMしか聴取ができない
・それに7千円近く出すのはためらう
・どこかへしまい込んだりしていざというとき役に立たなさそう
・高齢者は操作が難しそう
などです。
狭い我が家でも、この形状の据え置き型、確かに難があると思いました。
自治体によっては、緊急告知を行うコミュニティFMのほか、普段は任意に選局できる機種
(画像はWikipediaよりお借りしました)
もあります。これなら「買って」も、普段活用できそうです。しかし、これも「紛失」「操作性」でもうちょっとという感じです。
そして、これらのラジオの最大の欠点は「緊急告知用周波数が固定されている」ことです。引越の時、自治体などの貸与、給付品なら返却すれば良いのですが、私のエリアのように「買った」場合、引っ越し先に同様の放送局があった場合でも、使えないということになります。
そこで、私なりに考えました「防災ラジオ」は
普段は壁掛け用クレードル(携帯電話の卓上ホルダのようなもの)にセットされている。普段の電源と電波(屋外アンテナやケーブルテレビの場合)供給はこのクレードルからラジオに送られる。
このクレードルには、外部音声出力端子、制御端子を備え、施設などでの館内放送や、家庭でも別売り増設スピーカーにより別室でも緊急告知放送を聞くことができる。
普段は、昔のテレビのような選局ボタンでワンタッチ選局ができる。予めセットされた放送局の他、自分で好きな放送局も2局設定が可能。
側面よりネームシートを取り出し、放送局名の記入ができる。
大きな電源ボタンとスライド式音量調整で、高齢者なども扱いやすい。
緊急告知放送時には、大きな緊急赤ランプが点滅し、補聴器使用者など耳が遠くても、ラジオから離れていても緊急事態を知ることができる。
クレードルから外せば、電池でのラジオ使用が可能。キャリングハンドルで持ち運びも簡単。
転居など他のエリアに移設の場合、裏面USB端子とパソコン(専用ソフト)にて、緊急告知を行うFM局の周波数とコード、一般ラジオの周波数の書き換えが可能。
このような仕様なら、多少価格が上がったとしても、購入したいと思いました。資源の有効活用といった点からも、転居しても使い続けられる「防災ラジオ」を期待したいです。