7月23日(日)3つ目は夕方から町田小山道場に

移動して松木指導員の昇段審査。



立川道場責任者として後進の指導に携わり、

仕事と指導でなかなか自分の稽古が思うように

出来ない中を努力して来ました。

20人組手に挑戦し、完遂❗️


若い頃に比べると体力は落ち、

技に切れも無くなって来るが、

逆に経験値や精神力は上がる。

何よりこの年齢になっても、

モチベーションを保ち、続けている姿勢が

素晴らしい。


継続は力なり、というが、

続けて行く中で環境の変化や、

気持ちの変化など、

時間と共に変わりゆく中を変わらずに

努力を継続することは本当に難しい


今の時代は、ジュニアから始めて、

大人になる頃まで続がない人達が多い。

生活環境の変化、時間が無いなど

理由はさまざまであるが、


生活環境の変化に適応して

時間は作るもの


言葉にすると簡単だが、実践するのは

難しく、大変だ。


それでも、実践している人達がいる。


子供達や若い人達には

そこを見習って欲しいと思う。


大人の人達でも、守りに入って

挑戦、実践を避けてしまうのではなく、

忘れている「時には自分を奮い立たせて

実行する姿勢」を思い出して欲しい。


松木指導員は組手で窮地に追い込まれても

向かって行く姿勢が素晴らしかったです。

今後も共に頑張りましょう!