型のレベルは超初心者レベルから、中級ぐらい

が多かったが、日本と接点を持つ道場は上手い

選手が居た。




征遠鎮は黒帯クラスになると上手いが、松井派

の型と混同されている部分、どこで後屈と猫足

立ちになるかなど曖昧な部分もあった。


型の試合が終わると小学生の試合。ヘッドガードと手のサポーターを着けるのは日本と同じだが、

腹周りに胴当て着用でボディへの攻撃は効きそうもない。


驚いたのは足は子供も女子もノーサポーター。


このため、下段の技有りや一本が多かった。

技有りの基準が日本と違い、重い前蹴りや

下段は入っただけで技有りを取る審判が多かった。上段は軽くでも入ったら技有り。この

ルールには困惑した。


インドの選手はみんな倒してやろうと技の振り

が大きく、反則の顔面パンチや押し、クリンチ

も目立った。


試合は一本や技有りが多かったので観客として

は面白い試合がたくさんあったと思う。


選手はインド、ネパール、バングラデシュから

出場していた。


この日は初日、終わったのは夜8時過ぎ。

観客は皆熱心に最後まで観戦。