6月23日(月)発売の
JKFan8月号について
詳報です
各回、テーマを決めて
その分野の専門家に
お話をうかがっている
連載「空手クリニック」では
スポーツ指導者として考えておきたい
思春期の生徒との接し方(前編)
と題しまして
思春期といわれる年代の
子どもの「心」に
スポットを当てました
長年、高校の養護教諭として
健康教育に取り組み
現在は大学講師をされている
竹下君枝 先生に
お話を聞くことができました
そのなかで
「ああ、空手道の指導に
とっても活かせるな~」と
私が感じたことを
ご紹介しますね

子どもが見せている態度=本心とは限らない
→難しい年頃の
素直じゃないな~という態度も
もしかしたら
すべて本心ではないかもしれない
思春期というのは
(個人差がとっても大きいですが)
身体と心(脳)の発達に時間差があり
身体は一人前の大人のようだけれど
心は成熟しきっていないという場合が
あるそうです
もし、子どものだれかが
ちょっとひねくれた態度を見せて
「その態度は、なんだ~

」
と、思ったときに
「むむ、もしかしたら
脳は成長段階にあって
感情のコントロールが
自分でもうまくいかないのかも。」
という視点を、私が持てれば
悪いことをしたら注意するけれど
脳が成長するまで
待ちましょう
と、なんだか納得して
待つことができると思います
それから、道場には
さまざまな年齢の生徒さんがいますが
とっても良いことだそうです
先輩が後輩の
指導をしたり相談に乗ったり
お世話することがありますよね
→後輩は
「何かあったら、頼っても良いんだな」
という安心感を得られ
先輩も先輩で
「頼られているな」
と思うことで
心の状態がよくなります
なるほど
妹弟(きょうだい)弟子の
指導や、お世話をして
かえって、私のほうが
心の状態が良くなっていたのですね
すごく納得

何か苦しいことがあった時
道場に帰りたくなりませんか
たぶん、私の場合
練習したいというより
ちびっ子たちに会いたいな~
という思いのほうが
強いんだと思います
(ちゃんと練習もします
)
JKFan8月号
ぜひ、ご覧くださいませ
ちなみに
この記事の「後編」も
翌9月号に掲載予定ですので
よろしくお願いいたします
JKFan8月号について
詳報です

各回、テーマを決めて
その分野の専門家に
お話をうかがっている
連載「空手クリニック」では
スポーツ指導者として考えておきたい
思春期の生徒との接し方(前編)
と題しまして
思春期といわれる年代の
子どもの「心」に
スポットを当てました
長年、高校の養護教諭として
健康教育に取り組み
現在は大学講師をされている
竹下君枝 先生に
お話を聞くことができました

そのなかで
「ああ、空手道の指導に
とっても活かせるな~」と
私が感じたことを
ご紹介しますね


子どもが見せている態度=本心とは限らない
→難しい年頃の
素直じゃないな~という態度も
もしかしたら
すべて本心ではないかもしれない
思春期というのは
(個人差がとっても大きいですが)
身体と心(脳)の発達に時間差があり
身体は一人前の大人のようだけれど
心は成熟しきっていないという場合が
あるそうです
もし、子どものだれかが
ちょっとひねくれた態度を見せて
「その態度は、なんだ~



と、思ったときに
「むむ、もしかしたら
脳は成長段階にあって
感情のコントロールが
自分でもうまくいかないのかも。」
という視点を、私が持てれば
悪いことをしたら注意するけれど
脳が成長するまで
待ちましょう

と、なんだか納得して
待つことができると思います

それから、道場には
さまざまな年齢の生徒さんがいますが
とっても良いことだそうです

先輩が後輩の
指導をしたり相談に乗ったり
お世話することがありますよね
→後輩は
「何かあったら、頼っても良いんだな」
という安心感を得られ
先輩も先輩で
「頼られているな」
と思うことで
心の状態がよくなります

なるほど

妹弟(きょうだい)弟子の
指導や、お世話をして
かえって、私のほうが
心の状態が良くなっていたのですね

すごく納得

何か苦しいことがあった時
道場に帰りたくなりませんか

たぶん、私の場合
練習したいというより
ちびっ子たちに会いたいな~
という思いのほうが
強いんだと思います
(ちゃんと練習もします

JKFan8月号
ぜひ、ご覧くださいませ

ちなみに
この記事の「後編」も
翌9月号に掲載予定ですので
よろしくお願いいたします
