さて
本日21日は



東京都空手道連盟の
形講習会に
出席していましたグー



photo:01



私は受講者として
お世話になりましたラブラブ!



これは、おもに
形審判員のための
講習会だそうですひらめき電球



審判員ではないけれど
形の技術向上のために
受講している人もいたし



日体協「指導員」養成講習会を
欠席してしまった人の
補講も兼ねていました

私は、この理由で参加しましたグッド!



なんと
4つの流派、2名ずつ
計8名の講師がいらして
私たちは8つの指定形を
1日で勉強できました合格



他流派の形は
立ち方や技が
ことごとく違って
ついていくのに必死でしたが



形審判員が
こういうポイントを
チェックしているのか、とか
こうしたら減点
これができたら加点…など



審判員の視点で
形が学べて
楽しかったですキラキラ



と、同時に
形審判員になったら
いろいろな流派の形を
研究しなくてはいけないなと
思いました



流派の違う形
おなじ流派でも
難易度の違う形を
競技では「見比べて」
優劣を決めなくては
なりません



審判員のキャリアも
よく「道」にたとえられますが



やっぱり
そのとおりですねペンギン



ちなみに、本日
受講者の最高齢は
83歳だったそうです
生涯現役で
学ぶ姿勢を持ち続ける
すばらしいですよね虹



それから、都空連では
平成25年度は
地元国体があったため
審判員の技術向上に
力を入れたそうですメラメラ



平成26年度も
審判の強化事業を
続けていくとのことですビックリマーク



名審判員が
たくさん誕生しますように宝石赤



それでは
本日はこのへんでベル



明日から
よい1週間となるように
スタートダッシュをしましょうDASH!DASH!



失礼いたします音譜