取材後に
時間があったので
ちょっと寄り道を
↑
じゃん
霊巌洞(れいがんどう=熊本市)
剣豪・宮本武蔵が
晩年ここで『五輪書』を
書き上げたと言われています
この写真ですと
ちょっと分かりづらいのですが
↑
段々畑に
みかんの木や
田んぼが広がる
静かな里山にあって
↑
岩山にぽっかりと空いた
自然の岩窟に
観音さまが
祀(まつ)られています
↑
階段をのぼると
空間があります
ここで『五輪書』が
書かれたとは…
↑
岩窟から外を見ると
こんな感じ
↑
小さな岩窟なのですが
不思議です
自然の岩肌に
囲まれていると
普段、とらわれがちな
心の中にある雑念や
小さな考えごとは
いつの間にか忘れていました
だから「場の空気」
「空間」って
大切なんですね
道場もある意味では
神聖な領域で
大げさな言葉で言えば
日常から非日常に
モード切り替えをして
とらわれのない心で
自己研鑽をしていく
そういう場所にしたいですね
↑
「勝ち運を呼ぶ武蔵像」
という座禅像がありました
NHK大河ドラマ「宮本武蔵」の
放送等を記念して
作られたそうです
勝ち運と聞いたら
拝まずにはいられません
↑
すぐそばの石碑には
「今、祈願することから
すべてが始まる」との言葉
今
の一字が大きく書かれて
取材させていただいた
佐世保北高校の
Here and Now の精神にも
通じるところがあります
戦うすべての人々へ
次の勝負が
すっきり終われて
自分で「強くなったな」
「ひとつ成長できたな」と
思えるような
一戦になりますように
勝ち抜く・負けない
それ以上に
広い視野を持って
人の心を推し量り
痛みが分かり
強いからこそ
拳を隠す生き方ができる
やさしいチャンピオンが
空手界から
たくさん誕生するといいです
時間があったので
ちょっと寄り道を

↑
じゃん
霊巌洞(れいがんどう=熊本市)
剣豪・宮本武蔵が
晩年ここで『五輪書』を
書き上げたと言われています

この写真ですと
ちょっと分かりづらいのですが
↑
段々畑に
みかんの木や
田んぼが広がる
静かな里山にあって
↑
岩山にぽっかりと空いた
自然の岩窟に
観音さまが
祀(まつ)られています

↑
階段をのぼると
空間があります
ここで『五輪書』が
書かれたとは…
↑
岩窟から外を見ると
こんな感じ
↑
小さな岩窟なのですが
不思議です
自然の岩肌に
囲まれていると
普段、とらわれがちな
心の中にある雑念や
小さな考えごとは
いつの間にか忘れていました

だから「場の空気」
「空間」って
大切なんですね

道場もある意味では
神聖な領域で
大げさな言葉で言えば
日常から非日常に
モード切り替えをして
とらわれのない心で
自己研鑽をしていく
そういう場所にしたいですね

↑
「勝ち運を呼ぶ武蔵像」
という座禅像がありました
NHK大河ドラマ「宮本武蔵」の
放送等を記念して
作られたそうです

勝ち運と聞いたら
拝まずにはいられません

↑
すぐそばの石碑には
「今、祈願することから
すべてが始まる」との言葉
今
の一字が大きく書かれて
取材させていただいた
佐世保北高校の
Here and Now の精神にも
通じるところがあります

戦うすべての人々へ
次の勝負が
すっきり終われて
自分で「強くなったな」
「ひとつ成長できたな」と
思えるような
一戦になりますように

勝ち抜く・負けない
それ以上に
広い視野を持って
人の心を推し量り
痛みが分かり
強いからこそ
拳を隠す生き方ができる
やさしいチャンピオンが
空手界から
たくさん誕生するといいです








