日が短くなりましたねもみじ



西の空に夕焼け
東の空にスカイツリーの
ライトアップを見ながら
移動しておりますくつ



1・2級資格審査員研修会
無事に終了しましたグッド!



講義に引き続き
各流派の第二指定形を
講師が指導しました柔道



審判員や資格審査員は
試合や審査会で
すべての流派の形を見るので
他流派の形についても
加点・減点の箇所や特徴など
ポイントをおさえます注意



photo:01



まず松濤館流の
エンピとカンクウショウ
阪梨 學 講師が指導
とてもスマートな説明で
分かりやすかったですクラッカー



photo:02



つづきまして剛柔流の
セイサンとクルルンファ
村松真孝 講師が解説
どちらも、短いけれど
技の種類が多くて
奥が深い形キラキラ



photo:03



時折、ペアを作りまして
分解を実践
セイサンの挙動ですねふたご座



photo:04



つづきまして糸東流の
ニーパイポとマツムラローハイ
大出敏夫 講師が解説
講師の語り口が面白く
一同、しばしば爆笑にひひ



photo:05



そのころ…
道場の片隅で
汗だくになるまで
ウォームアップする講師が…



photo:06



そうです
和道流の柳田俊介 講師ですグー
クーシャンクーと
ニーセーシを指導
まるで試合前の選手のような
アップからも分かるように
熱血派の講師ですメラメラ



講師の先生方も
参加者の先生方も
熱血派ばかりでしたが



今日のいちばんの
お気に入りショットは
こちらですカメラ



photo:07



どなたかのキャリーケースに
さりげなく ぶらさがる
「足腰のお守り」



こちらの荷物の持ち主は
膝の痛み もしくは
腰の痛み あるいは
あちこちの痛みを抱えながら
空手道の修行を
続けているのでしょうかしょぼん



生涯修行
そんな意気込みを感じますクローバー
とくに空手道の形は
年齢や体格に応じた動きで
演武できますし
年齢を重ねるからこそ
出てくる深みもあるので
生涯かけて修行する種目に
もってこいですアップ



お守りよ…
持ち主の先生の足腰を
守ってください足あと



それでは、また明日てんとうむし



失礼いたします!!