みなさま、こんにちは
今日は、日本空手道会館へ
「(公財)日本体育協会公認
空手道コーチ・上級コーチ
更新義務講習会」を
取材してきました
これは、公益財団法人 日本体育協会が
発行している資格
「空手道コーチ」と
「空手道上級コーチ」の
保有者に義務づけられている
資格更新のための
義務講習会です
(更新は4年ごと)

↑
午前中に、体育理論の
講義がありました(座学)

↑
午後からは
道衣になって
第2指定形の講習
これらの資格が
もとめられる例として
国民体育大会など
監督になるときに
必要になります
※現在は「空手道指導者以上」が
条件ですが
平成25年度から
「空手道コーチ以上」が
必要となります
そして、それ以上に
資格を取る課程で
スポーツ科学や
体育理論などなど
指導者に必要な
さまざまな知識を
身につけることができます

↑
実技講習
開始前の講師あいさつ
現在、指導にたずさわている
先生方も、もちろんですが
いつか「空手道の先生になりたい!」
「チャンピオンを育てたい!」
と思っている、若い世代のみなさん
指導者をめざす道の途中で
「資格」があるということ
ぜひ思い出してほしいなと
思います

今日は、日本空手道会館へ
「(公財)日本体育協会公認
空手道コーチ・上級コーチ
更新義務講習会」を
取材してきました

これは、公益財団法人 日本体育協会が
発行している資格
「空手道コーチ」と
「空手道上級コーチ」の
保有者に義務づけられている
資格更新のための
義務講習会です

(更新は4年ごと)

↑
午前中に、体育理論の
講義がありました(座学)


↑
午後からは
道衣になって
第2指定形の講習

これらの資格が
もとめられる例として
国民体育大会など
監督になるときに
必要になります

※現在は「空手道指導者以上」が
条件ですが
平成25年度から
「空手道コーチ以上」が
必要となります

そして、それ以上に
資格を取る課程で
スポーツ科学や
体育理論などなど
指導者に必要な
さまざまな知識を
身につけることができます


↑
実技講習
開始前の講師あいさつ
現在、指導にたずさわている
先生方も、もちろんですが
いつか「空手道の先生になりたい!」
「チャンピオンを育てたい!」
と思っている、若い世代のみなさん
指導者をめざす道の途中で
「資格」があるということ
ぜひ思い出してほしいなと
思います
