こんにちはニコニコ

娘は保育園に通っているので、主に帰宅後〜寝る前の1時間くらいで知育や教材に取り組んでいるのですが、なんだか毎日色々なことをバタバタとやっていて、少し整理したいなと思っています泣き笑い

もちろん娘の気分次第なのですが、限られた時間なので、毎日やるもの、週に数回やるもの、週末やるもの、など整理してみたので、自分のメモ代わりに残しておきます指差し



 

必ず毎日やること

ズンズン10枚

毎日やらなくても大丈夫そうなのに、愚直に毎日続けている公文の運筆教材…笑

娘はあまり好きでないのですが、嫌なことも集中してパパッと終わらすという経験も今後大事ですかね泣き笑い

本当に少しずつですが上達しているのも感じていて、筆圧が強くなったり、細い枠の間を一生懸命はみ出さないようにコントロールできるようになってきています。

たぶんもう3000枚以上(表裏で6000枚⁉︎)やっています爆笑市販のワークだと何冊分でしょうか…笑



絵本読み聞かせ

毎晩寝る前に10-20冊(平均15冊)ほど読み聞かせしています。

最近は娘も絵本を暗記して、音読してくれることも増えたので、私の負担もほんの少し軽くなりました看板持ち

同じ布団でくっついて同じ絵本を読むのは幸せですラブ

大体2/3が日本語、1/3が英語の絵本といった感じですが、韓国語の絵本ももう少し読んでいきたいところです…(私がハングルの発音に自信がなくてえーん



英語の歌かけ流し

主に夕食後のお遊びタイムや、寝る前に流しています。

歌も沢山覚えてきていて、曲を流していない時でもアカペラで口ずさんでいますニコニコ

Super Simple Songsに加え、フォニックスの歌を混ぜたり、公文の幼児タイムで習った歌を親子でカラオケしたり…

お勉強感を出さずに楽しい時間にすることを心がけていきたいです飛び出すハート


 

ほぼ毎日やること(週5〜)

公文 国語プリント

毎日やらないといけないのはこっちのような気がしますが、なぜかズンズンを優先してしまい、できていない日もあります赤ちゃん泣き

娘は今6A教材の二語文をやっていますが、結構すらすら読めるようになってきたので、もう少しスピードアップして進めてみようと思いますにっこり


ちなみに、市販のひらがなワークだと、「あ」から始まったり、ひらがな単体を読めるようになったらすぐに書く練習に入るものが多い気がしますが、くもんの国語は、5A教材もまだ読みの練習のみです。

単語から始まり、少しずつ文章が長くなり、5A教材の後半では結構長い文章を読むのですが、ここまで読めるようになってやっと、4A教材からひらがなのなぞり書きや見写し書きが始まります。

これがスモールステップ&読解力の公文か凝視と実感しています笑

娘もそれに従って、ひらがなの書きの練習は一切せず、読みの練習のみ行っています指差し



カード

娘が通っている公文の教室では、公文のカードを先生の前で披露して、合格するとシールがもらえます爆笑

娘はそのシールを貼ってとても嬉しそうなので、また貰えるように親がコツコツと仕込んでいます…笑い泣き

おかげで我が家には公文のカードが沢山あるのですが、最近娘にヒットしているのが、ぶんかーどです。




四字熟語やことわざに比べるとそこまで難しくなく、五味太郎さんの絵がとても可愛いですニコニコ

一周目は日本語で、二周目は英語でやるのが娘のマイブームです赤ちゃんぴえん(英語も書いてあります)

大体20日〜1ヶ月で1冊言えるようになるペースで取り組んでいますが、たまに覚えるのに時間がかかるカードがあったり、過去のカードの復習もするので、マイペースに取り組んでいますにっこり



ポスターの確認

我が家はリビングの壁に色々なポスターを貼っているのですが、それを一緒に指差しながら読み上げたり、クイズをしています。

娘はとにかく寝起きが悪いのですが、ポスターを見ると目が覚めるようで(なぜ泣き笑い)主に朝に取り組んでいます笑

ひらがな、フォニックス、数字などなどありますが、特によく見ているのが、韓国語の野菜果物ポスターですりんごぶどうバナナ

娘はフルーツが大好きなので、あっという間に覚えて、韓国語で発音しています指差し(사과, 포도, 바나나がお気に入りです)

韓国の書店で購入しましたが、一枚4500ウォン(500円くらい)と高くないのに、大判でラミネートもされていて丈夫で使いやすいので、韓国に行く度に追加購入しようと思います飛び出すハート



 

週3はやりたいこと(週末を中心に)

ここからは多いので箇条書きです笑

  • アルファベットカードでフォニックスを覚える
  • 市販ワーク類(今度紹介したいと思います!)
  • ぬりえ、お絵描き
  • のり、はさみの工作
  • 韓国語ワーク
  • かるた
結果的にあまり整理できませんでしたが笑、一つ一つは短時間で終わるものが多いので、「継続は力なり」を信じて、コツコツ習慣化していきたいですニコニコ

余談ですが、今年に入ってから、毎日の取り組みの記録を取るようにしました。
頂き物の手帳に、その日やったこととコメント(日記、できたこと、反省など)を毎日書いています。
また、今後やってみたいことや気になったこと、読んだ本の内容もメモしていて、たまに見返していますほんわか
日記をつける習慣はなかったのですが、やってみると意外と続けられています(三日坊主にならなくてよかった…泣き笑い)。
今年の終わりに振り返ってみるのが楽しみです爆笑