こんにちは!

一般社団法人住宅建築コーディネーター協会のスタッフブログへお越しいただきありがとうございますニコニコ

 

今回は「耐震性」をテーマに、住宅建築コーディネーターの藤原さんへインタビューを実施しました。


 

「耐震性の高い家」とは?

 

おねがい協会スタッフ

地震大国である日本において、住宅の「耐震」は必須項目です。 


1981年に1建築基準法の耐震基準が改定されてから、日本の住宅は「大地震に耐えられること」を前提として作られています。


この耐震基準を満たしたうえで、その性能のレベルにはもちろん高低があり、耐震性のレベルを表すものを耐震等級と呼びます。


家を新築する方は「地震に強い家=耐震等級の高い家」を求めることが多いはずですが、如何でしょうか?

 

ニコニコ藤原さん
「多くのお客様」「多くの不動産業者」「多くの設計士」は、その認識をお持ちだと思います。
 

つまり、

『地震に強い家』=『耐震等級3』

を取得する事であると。


しかし、私が知る限りではありますが、
世の中に排出されている住宅の多くは『耐震等級3』を取得していても、現実にその性能に及んでいません。

おねがい協会スタッフ

どういう事でしょうか?

ニコニコ藤原さん

料理なら「レシピ」があって「料理人が調理する」。
プラモデルなら「説明書」があって「購入者が組み立てる」。
住宅は「設計図」があって「職人が建てる」のです。


では、
同じレシピ、同じ説明書、同じ設計図で同じクオリティの完成品となるか?と言えば、全く違いますよね。


「少し違う」ではなくて、「全く違う」のです。

 

耐震等級3というのは、レシピの話。作る人によって、完成品の味は全く違います。

 

少し難しい話になりますが、後ほど具体的な事例を紹介しますので、興味があればぜひ読んでみてください。

おねがい協会スタッフ

「誰が作るか」が重要なのですね。

 

ニコニコ藤原さん
事業者もお客様も「安さの追求」の傾向がある以上、

「正しく作られないことで性能が基準値に及ばない家」

は今後も排出されるでしょう。
   
そんな中、住宅建築コーディネーターは、
「工務店、設計をお客様にマッチングする役割」

を担っています。


住宅建築コーディネーターが頼られる存在になるためにも、
存在意義のある「知識」「経験」「理念」をもっともっと創り上げていきたいと思っています。

 

ちょっと専門的な事例紹介

 

 

ニコニコ藤原さん

2023年7月、私が知り合いの不動産業者に頼まれて、現場チェックをした木造3階建て、在来工法の家の建築現場。
ちょうど、「構造用合板」いわゆる耐力壁を施工された後でした。
耐力壁の材料は、「JIS規格取得の某パーティクルボード9mm」を使用していました。


①釘を150mmピッチで打つ事で設計図通りの壁倍率となる(壁倍率=設計計画の壁強度)
②正しく施工されることで初めてその性能となる


のですが、この現場は、

①釘のピッチが180mmの場所、200mm以上の場所、90mmの場所、とバラバラ
②室内側から見ると、空打ち(柱に釘が刺さっていない)が多い
③釘のほとんどが9mmの耐力壁に4.5mm以上めり込んでいる(3階建て外周全て)
   

さて、この問題点、どのくらい深刻なのでしょうか?

釘のピッチ@150mmで壁倍率2.5倍です。
釘のピッチ@ 75mmで壁倍率4.3倍です。
設計図は、2.5倍で計算されてますので、@150mmで施工しなければなりません。
   
ピッチを150mmにしないといけません。
200mmや180mmではダメです。

工務店は、「釘を増し打ちします」と言いました。
増し打ちしたら、2.5倍以上になりますよね。
耐力のバランスが崩れます。

それと、「めり込み」についてです。


メーカー担当者に確認したところ、
「釘のめり込み1mm~3mm」で耐力10%減少。
「釘のめり込み4mm」で耐力20%減少。
とのご回答が得られました。


では、4.5mm以上、つまり耐力壁9mmの半分以上めり込んでいる場合は?

返ってきた回答は、
「そのデータはございません」
「そこまでの施工不良は想定しておりません」
「やり直しレベルです」

とのことでした。

この現場を施工している工務店は、年間多くの新築を建てています。

結局この現場では、耐力壁が是正されないまま、完成引渡しがされていました。
   

釘のピッチは「現場あるある」で、今回のお話は、その一例にすぎません。   

 

 

 

★住宅建築コーディネーター協会へのお問合せはこちら

 

 

住宅建築コーディネーター資格にご興味のある方は、ぜひ当協会HPをご覧ください!

 

最後までお読みいただきありがとうございましたおねがい

 

■一般社団法人住宅建築コーディネーター協会■