下回転ボールに対してのスマッシュ(強打) | 卓球 J君のブログ

卓球 J君のブログ

こんにちはJ君です。
小学生の息子、2人が卓球をしています。
自身も、硬式、ラージボールをたまにプレーします。

用具レビュー、技術についてのお話、練習内容、、、、
などなど。

卓球に関する内容を書いていきます。

 

 

こんにちは。J君です。

 


下回転ボールに対してのスマッシュ(強打)の動画を作成しました。

 

 

下回転ボールは、上回転ボールよりも打つ回数が少なくなりがちです。
私は、よく多球練習で下回転を打ち込み、練習効率を上げています。

しかし、多球練習だけでは実戦的な練習にはならないので、時間があるときは、多球練習の後に、

下回転サービスからの3球目攻撃 or 相手の下回転サービスをストップし、そこからの4球目攻撃


といった練習を行うようにしています。

 

 

表ソフトの選手は下回転ボールに対して、浮いたボールに対してはスマッシュ(強打)、低いボールに対しては繋ぐドライブと言う形で対処するのが一般的です。

 

 

浮いたボールに対しては積極的にスマッシュ(強打)していけるよう練習しておきましょう(笑

 

 

 


ちう事で。

 

 

 

私なりの下回転スマッシュ(強打)のポイントをご紹介します。

 

 


下回転ボールに対してのスマッシュ(強打)は

 

 

 

迷わずしっかりと振り切ること肩を使って打つこと肘で押し込むこと

 


これら一連の動作が、セットとなり、打つ事ができた時に感覚良く、そして精度良く打てるような気がします。

 

 

 

①迷わずしっかりと振り切ること
強打すると決めた下回転ボールに対しては迷わず振り切りインパクトしましょう。
表ソフトは回転の影響を受けにくい とされていますが、その特性が発動する時の条件の1つとして、
「早いスイングスピードで強くインパクトした時」というモノがあります。
怖がって恐る恐る振ってしまってはむしろ、回転の影響を受けやすくなってしまいます。
一旦行くと決めたら覚悟を持って打ちに行きましょう!

 

 

②肩を使って打つこと
表ソフトは、よく、「コンパクトに!」なんて言われますが。
コンパクトの意味を取り違えて、前腕のみの折り畳みでスイングしてしまっている選手がいます。
前腕の折り畳みだけでは、ボールに力が上手く伝わらず、ネットミスを繰り返してしまいます。
コンパクトに打つというのは間違いではないのですが、前腕の折り畳みだけではなく肩の可動を意識して打つ事が重要だと思います。
動画で確認すると前腕よりもしっかりと肩でスイング出来ていることが確認できます。
肩を意識して打球出来ると精度も威力も上がります!

 

 

③肘で押し込むこと
これは、上の肩を使って打つこと にも通じるのですが、動画でフィニッシュ時の肘の位置を確認すると、肘が身体の中心線まで来ているのが確認できます。
例えば、肘の折り畳み式で打ってしまってる場合、肘は身体の中心線までは来ません。
肩をしっかり使って打ち、最後は肘の位置,肘で押しこむような感覚を持ちフィニッシュする事でボールの威力が上がります!
最後の一押しです!(笑

 

 

 

ちなみに。
私は表ソフトですが、ラバーによる打法の違いはありません。
特にプラスチックボールになってからは裏ソフトでもスマッシュの重要性が唱えられてきています。
裏ソフトの選手も積極的に練習して使ってみるのもいいかもしれませんね。
また、もちろんラージボールにもお使いいただけます(笑

 

 

威力ある下回転ボールへのスマッシュ!是非試してみてください!