1973.2.9東京厚生年金会館

James TaylorCarly Simon

 

 

You Can Close Your Eyes (HD) - James Taylor & Carly Simon

 

 

★★★

 

私の音楽的基礎

 

ほとんどの音源を持っているアーティスが二人。

そのうちの一人が、James Taylor

もう一人が、Bill Evans

 

1973年

──と言えば、14歳。中学1年生。

 

ある日、学校から帰って。テレビを付けたら、画面にこの二人が出ていた。何を歌っていたのかな、「You've Got A Friend」だったと思うが。

もしかしたら「You Can Clese Your Eyes」だったかも知れない。

 

Fire And Rain

──James Taylorの出世曲だ。

 

 

 

 

1979年『Flag』までは徹底的に聴き込んだ。ほとんど、James Taylor以外のアーティスを聴いた覚えがない。だから、Beatlesにも全く、関心のなかった中学生、高校生時代だった。

 

つまり、私の音楽的基礎の土台部分=James Taylor

ここが出発点。

 

ここから、話は始まる。

 

★★★

 

バックビート

 

──の話をしたいのだ。

 

4~5日前かな。日本の洋楽界のすべてのバックビートの考え方が根底から間違っている!と指摘する人物に出会った。

 

最初、全然分からなくて。でも段々、腑に落ちて来る。この辺を何本かの記事を使って表してみたい。

 

これは、その人物も指摘しているが。ただの洋楽界の一場面の問題じゃない。日本文化の根幹。この国の未来に関わる問題だ。すべてがこんな感じで、盲目的にただ、ただ時間だけが流れ過ぎたのだ。

 

感覚、身体の感覚を如何に。この国の教育が無視して来たか。その証左の代表的問題が。この

バックビートの問題である。

 

もう少しだけ、James Taylorを引き合いに出す。

 

★★★

 

West Coast

 

ウエスト・コーストの音楽が性に合った。

 

 

Wikipedia抜粋──

また1970年代以降の場合は、西海岸のイーグルス、リンダ・ロンシュタット、ドゥービー・ブラザーズなどのロックを指している。また、ソロでは、ジャクソン・ブラウンやジョン・デヴィッド・サウザーといったシンガーソングライターたちもウェスト・コースト・ロックの一員だった。

太字=注。皆、好き!

 

自分はただの愛好者だから、言えるんだ!と思う。生死にかかるような問題じゃなかった。音楽方面は。だから、分からなければ。放っておけた。

 

でも、今、 “救世主” が現れた現在。この60年になろうとする音楽鑑賞人生。 “俺の方が正しかったんじゃねぇーの…” という思いがする。

 

バックビートの捉え方が根底から間違っている。

 

だから、今。自分の音楽鑑賞人生を振り返った時。日本の音楽、ポップスに今でも聴きたいと思える曲がほとんどない!

 

その原因。

コンサート会場での手拍子の問題。

 

二番目はまだ、仮説…自分はよく、コンサート会場で。聴衆の裏で手拍子を取っていた。「あれっ? 間違った…」と思って。周囲に合わせたが、考えてみたら。その辺も “バックビート” の取り違え。それも、「過去~今。日本全国。洋楽全般。すべてに渡って、バックビートの捉え方が真逆だ!」と指摘する人物が現れた、今。

 

これだけ、一生懸命にジャズを独学で勉強しても。腑に落ちることのなかった “リズム、スイング、シャッフル” の問題。

 

少なくとも、このバックビートの問題を指摘した人間は。これまで一人もいなかった!

──これは事実なのだ。


だから、私の音楽の土台。

 

James Taylorにしても、そりゃあ。本場、アメリカ。スティーブ・ガット(Dr.)を初め。錚々たるウエスト・コーストの重鎮プライヤーと共演して来た。アーティスト。

 

 

軽音楽のジャンルに入るかも知れないが、バックビートの捉え方を間違うはずがないのだ。その人物も言う。アメリカの音楽界で、バックビートを取り違えている人間はいない! あまりに常識過ぎて、向こうでは話題にも上らないことが。

 

戦後、日本教育の狂乱と同じくして。日本の洋楽界で一度も、その誤りが糺されたことがなかった事実。恐るべきことだ!と思う。うさぎ

 

以下、別稿。