マルチなコンバージョンシャーシ”MC-1” を
overdose風味に仕上げた、GALC-1 (勝手に命名ね)







まずインストールしたいのは、このパーツ!

overdose アジャスタブルアルミリヤアップライト”

初見では、かなり複雑に見えるこのアップライト。

●トー角 1.2.3度
●スクラブ 無段階
●アクスル高さ 上、下
●アッパーボールスタッド穴位置 5箇所
できるセットアップは無限大ですラブ!


でも悩みが付き物ですもやもや



自分なりのニュートラルなセットアップは極めて簡単。


まずアウターピン(アップライトサスピン)の位置から決める!
真後ろから見て、ホイールの内リムとツラな位置が好みで、1つの基準としています。



次にサスアーム選定!
選定したのはGALM ver.2純正のサスアーム。
長さは約53mm!
長さ、重量、剛性、のバランスが良く
どんなセットアップにも非常にマッチしやすい事が特徴ですキラキラ




ここまで決まれば、あとはサスマウントの長さ!

ボディトレッドに合わす事を前提として、
アジャスタブルサスマウントTYPE2 
で長さを決めます。





設定値的には、

●アップライト
・トー角1度
・スクラブスペーサー3mm(面はトレッドが広がる方向で使用)
・アクスル高さ上側
・アッパーボールスタッド アクスル軸上列真ん中
・ホイールハブ4mm
・ホイールオフセット7mm




・サスマウント
前後1度位置



このセットアップをニュートラルとしており、
MC-1にインストールしてみました星


ここからのセットアップは、
トレッドは195mm幅のマークXボディに合わせているので固定!
アップライトスペーサーの大小と、サスマウントの度数位置で、スクラブの調整がメインになると想定してます!


スクラブをワイド(アップライトスペーサーを増やす)と、横グリップが向上するフィールだか、
その反面、振り出し張り返しでリアが抜きにくくなりがち。また旋回中にリアが巻かずに旋回速度も遅くなりがち。

逆にスクラブをナローにすると、縦加速や蹴り感は向上するフィールだか、反面、リアがすっぽ抜けがち。




アップライトトー角の見極めは、
立ち上がりコーナーのリアスライドの残り感。
旋回から不自然に縦に戻ってしまう場合は、
アップライトトー角を増す方向。 
リアスライドから縦に移行しにくい場合は、アップライトトー角を減らす方向。



この辺りが自分なりのセットアップで、
良きバランスを取ってみようと思います!





悩みが増える多機能パーツですが、
自身の基準をしっかりと見定めて置けば、アジャスト出来る!に越したことは無いでしょうキラキラ


何かの参考になれば幸いですニコニコ



MC-1
リアセクションだけでも、まだまだ触るところが多そうだ音符音符